政治

忙しい一日だった

朝3時頃に起きた。というか前夜ちょっと疲れていたせいか、多分9時頃に寝た。すると11頃に目が覚めた。さすがにこのまま起きているわけにもいかず、なんとか目を瞑って寝ようと試みる。すると次は1時過ぎに目を覚ます。また目を瞑って・・・・・・。その繰り返し。…

セクハラで辞職の元町長が町議に当選という新聞記事への憂鬱

朝、新聞を読みながらぶつぶつとつぶやくことが多い。つぶやくといってもXのことではなく、ただただ「ぶつぶつ」言っているだけ。これってただのジジイ、高齢者そのものだ。もっともリアルにアラ古希なので、そのものはまさにその通りでしかない。 前町長が…

鶴ヶ島市議会はイジメ議会

朝日新聞朝刊に報じられた記事。 これ埼玉地方欄ではなく全国版の社会・総合欄でした。 いったいこれはどういうことかというと、SNSで「差別反対」、とくに「クルド人差別」反対を発信していた福島めぐみ議員に対して、市役所や市議会事務局に抗議の電話など…

選挙雑感

参院選、自民党が大敗した。そしてポピュリズムの国民民主、極右参政党が躍進。野党第一党立憲民主党は現有議席を確保したが、比例で大幅に票を減らした。こと比例だけに限っていえば、国民民主や参政党よりも票数は下だったようだ。たしか前回も維新を下回…

いろいろと思うこと

不動産高騰について 不動産高騰について、ニュースショーなどで取り上げられることが多い。都内の新築マンションの価格は1億超えとも。いったい誰が買えるのだろう。少し前までは億ションとは富裕層だけが購入することができるある種のステータスシンボルだ…

久しぶりにMacBook airを引っ張り出して、戦争の不安について綴る

朝、6時前に起きてグダグダしている。 前日、使っていたノートPCのキーが一つ取れてしまった。ただ取れただけではなく、どうもバタフライが欠けているみたい。やっぱり中古PCは当たり外れがあるな。まあ他にもノートはあるし、ふだん家ではデスクトップばか…

ぎりぎりでレポート提出

ここ数日、政治学のレポートに追われている。一応、アラ古希の通信教育の学生である。本日30日が提出期限なのにテキストの読み込みも終わらない。設問は2問あり、1問が「日本国憲法と国会法に想定された立法のあり方」について、内閣提出法案や議員立法など…

対米外交「なるべく自立」68%

digital.asahi.com 今日の朝日新聞一面の記事である。読者アンケートの詳細は5月3日の紙面に掲載されるという。 しかし日米安保条約を基軸としてきたこの国の世論が対米協調という名の従属からいよいよ自立へと世論動向がシフトしてきたということか。もっと…

自民党、商品券問題

あえて自民党の商品券問題と思う。 現首相が新人議員との懇談会で10万円相当の商品券を配ったことで、マスコミも大きく取り上げる、国民の間でも庶民の生活感覚からあまりにもかけ離れているとして、石破首相への批判の声が上がっている。内閣の支持率も大き…

What's going on? 財務省解体デモ

連日、財務省前で「財務省解体デモ」が行われているという。 そしてその混沌の中でNHKから国民を守る党の党首立花隆志が暴漢に襲われるという事件も起きた。この人のことは政党を作る前から知っているかもしれない。YouTubeでNHK受信料の不払い運動を進めて…

韓国の非常戒厳と大統領弾劾可決について

韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領による「非常戒厳」布告とその後の政治的闘争、そして大統領弾劾訴追案の可決については正直当惑している。 最近X(旧Twitter)はまったくやらない。ただ他のSNSだけだと情報が過疎化しているというか、情報不足になる…

0歳児選挙権の詭弁

digital.asahi.com 今朝の朝日新聞の「オピニオン&フォーラム 耕論」に掲載されていた記事だ。三人の識者とされる人物が「0歳児選挙権」について意見を述べているのだが、驚くことに二人の人物、NPO法人フローレンス会長駒崎弘樹と法哲学者瀧川裕英が「0歳…

政治のことなどをいくつか

トランプ再選という憂鬱 どうやら共和党はトランプが大統領候補となりそうだ。そして今のバイデンの不人気、年齢からするとアメリカの次期大統領にはドナルド・トランプが再選されることになりそうだ。我々はまた4年間悪夢の世界を過ごすことになるかもしれ…

一応、国葬には反対しておく

今日は安倍元首相の国葬儀が行われる。 テレビは国葬報道一色の様相のようで、通常番組を見るならテレビ東京一択という状況のようだ。 国葬については国論を二分するようで、とても故人を悼むような状況にはない。世論調査によれば、国葬に対して反対が6割も…

(考 国葬)「自民を弔う葬儀」に見えてきた 

digital.asahi.com 朝日朝刊3面総合に作家・赤坂真理氏の国葬についてのインタビューが掲載されていた。国葬と自民党に対する考察、的を得た意見ではあるが、その論考は自民党という政党の本質を見事に言い切っている。しかし議会で多数を占める政権与党への…

安倍元首相の死について

7月8日は朝普通に起きてゴミ出しをした。それから西洋美術史のビデオ講義を受けていた。11時少し前に少し眠くなったので横になった。勉強のようなものをしているとすぐに眠くなる。昔からか、歳のせいか。 昼過ぎに子どもからラインで連絡があった。以下こん…

ロシアのウクライナ侵攻について

ロシアのウクライナ侵攻が始まってから一ヶ月以上が経過している。 テレビでは毎日のようにニュースやワイドショーでも報道されており、悪のプーチンへの批判とそれに対抗するゼレンスキーとウクライナ軍への賛美が続いている。なんだかオリンピックの次は遠…

「新聞記者」を観る

話題の社会派ドラマ「新聞記者」を観た。それも13日の配信日の深夜に1話から5話まで一気観して翌日に最終6話を観た。面白かった。映画の「新聞記者」とはだいぶ異なる内容で、政治スキャンダルというテーマに即していえば、かなりストレートな内容になってい…

選挙についての雑観

総選挙はいつものとおりの結果。前回勝ちすぎた自民党が若干減ったが、単独過半数を維持。前回急ごしらえで出来、野党第一等に躍り出た立憲民主党は当初議席増が予想されていたが大幅に議席を減らした。自民と立憲が減った部分を吸収したのは地域政党の大阪…

大衆天皇制論と天覧試合

プリンセスの結婚報道を見ていて、松下圭一の「大衆天皇制論」を確認したくなって引っ張り出してみた。もともと『中央公論』(1959年8月号)に掲載された論文だが、後に三一書房刊行『天皇制論集』に収録されているもので、自分も高校生の時に買ったものをい…

岩手のスターウォーズ

昨日の朝日朝刊4面の記事に吹いた。 「最新3部作の中で、最初の3部作で主役だったルーク・スカイウォーカーや仲間たちは年を取り、後進の指導をする世代になっている」 8月20日、達増拓也・岩手県知事(57)の定例会見。岩手1区の情勢を聞かれた達増…

菅首相退陣報道

朝日新聞一面の記事である。 そして前日9月3日の一面がこれ。 もちろん菅首相退陣のニュースはSNSやネットニュースで流れていたので、第一報を目にしていたし、周辺情報や首相退陣への様々な反応についても知っている。しかしたった1日で「出馬伝達」から「…

「新人世の『資本論』」と祝賀資本主義

集英社のTwitterから 集英社新書編集部 on Twitter: "【ついに34万部突破! 斎藤幸平★『人新世の「資本論」』】 「SDGsに騙されるな。地球も、人も壊される。 ――資本主義にさよならを」 朝日・読売の両紙に『人新世~』の全面広告を打たせていただきました…

これでも菅政権を、自民党を支持できるのだろうか

国会は16日に閉会した。案の定、閉会と同時に五輪を巡るバタバタと、有観客数1万人といた数字が出て来た。元経産省菅原一秀氏の政治資金規正法違反による罰金刑と公民権停止なども報じられた。しかし国会が閉じられているためこれらを追求する場もない状況だ…

義務投票制について

5日くらい前のさいたま市長選挙の結果を見て思ったこと。 さいたま市長選の投票率、初の20%台に 現職が4選:朝日新聞デジタル 投票率が28.70%である。人口126万人の政令指定都市の首長選挙の投票率が3割に満たない状況なのである。これはちょっともう民主主…

政界不祥事や国際的事変とか

まずはこれか。 総務省幹部 首相長男から接待 - Yahoo!ニュース 記事元の文春砲がこれ。 幾つかの記事とか読んでみると菅の長男は大学卒業後ブラブラしていたときに菅がちょうど総務大臣に就任し大臣秘書官につけたとか。無職のプー太郎を大臣秘書官につける…

政権交代と権力の腐敗

アメリカではトランプ共和党からバイデンの民主党に政権交代した。4年での交代である。一方東アジア辺境の島国日本では、自民党による一強政権がすでに8年にも渡って続いている。政権交代が行われず、自民党の補完勢力である公明党との連立政権により、国会…

バイデン大統領就任

ようやく悪夢の4年間に終止符をうちトランプがホワイトハウスから去った。 実業家にして道化師、プロレスのショーマンであった男が、陰謀論がうずまく世界の救世主として祭り上げられ世界の警察官、唯一の超大国であるアメリカの大統領に君臨した。まさしく…

緊急事態宣言4都府県に

【緊急事態宣言詳報】首相「一月後に事態改善」根拠は? [政治タイムライン]:朝日新聞デジタル 菅義偉首相は7日、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言を東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏4都府県に出した。期間は8日~2月7日。政府は飲…

安倍国会で説明

これまで「桜を見る会」前夜祭について安倍晋三は、会費は参加者とホテルとの契約であり自分の後援会事務所からの補填は一切ないと国会で答弁をしていた。しかし検察の取り調べを受けて、事務所の補填があったことがはっきりした。そのうえで公設第一秘書は…