2014-01-01から1年間の記事一覧

兄の入院その後年末

29日は会社を少し早くひけて、兄の入院で必要な下着、パジャマ、洗面用具といったものを買い揃えて病院へ行く。 その後、兄の住んでいる団地の部屋へ念のため行くと、部屋は多少予想はしていたが案の定ゴミ屋敷と化していた。おまけに電気が全室こうこうと点…

帰省〜淡路

妻の実家に行くべく昼少し前に家を出る。簡単なおせち料理をタッパにつめて病院に行き、兄に渡す。それから長野へ行きである。 正月の予定は長野に一泊。正月は1日、2日といつもの南淡路の健保の契約ホテルで過ごす。兄のことは心配ではあるが、今更キャンセ…

兄の入院

昨日、ヤマダ電機にスマホの機種変更に行っていた。持っているiPhone4Sのバッテリーがへたっていて、それこそ半日かそこらで電源がなくなる状態になっていた。いよいよあかんなとも思いiPhone6に変えるべく手続きにおもむいた。 時間は夜の8時くらいだったと…

介護認定調査

昨日は久々妻の介護認定調査があり、役所から調査員が来て面談していった。以下twitterの記録から。 昨日はカミさんの介護認定調査。毎回同じこと聞かれて。障害者の受けるサービスを介護保険にしたのも国、認定基準を変えるのも国。やれやれの思い。障害が…

イケヤへ行く

カミさんが連れていけ連れていけと煩いので新しく出来たという立川のイケヤへ行く。 スウェーデン発の家具のメガストア(本社はオランダ)だとか。 家具はほとんどが組み立て式。やたらと広い。陳列家具スペースはモデルルームで実際の購入は1Fのどでかい倉…

娘のお迎え

日光の帰り、そのまま羽田まで直行して洋行帰りの娘を迎える。 そのまま娘と娘の友人二人を乗せて一路埼玉へ。 娘いっぱい思い出作ってきたようで、後ろの席に座った三人組はひそひそべちゃくちゃとずっと話をしていた。 まあ無事で帰ってきてよかった。

日光旅行

修学旅行で子どもが留守なので親はとりあえず日光の健保保養所に行くことにした。 しかしスケールが絶望的に小さいな。まあ美味いもの上げ膳据え膳で食べて、風呂に入れればいいというのがコンセプトである。 寒いし観光する気もなかったのだが、一応行く途…

娘の修学旅行

今日から一週間娘は修学旅行である。 行き先はパリ、ロンドン。まったく親の自分でさえヨーロッパは行ったこともないのに。そしていつかは行きたいルーブルにも行くのだとか。 ルーブル、ベルサイユ、エッフェル塔、大英博物館、ロンドンタワー、まあ楽しん…

麻雀旅行

退任した役員の慰労をかねて房総に一泊旅行に行ってきた。 昨年も専務の退任で銚子のほうに行ったので、なんとなく恒例パターンになりつつある。 今回はかなりの負けを食らったが、退任された方に気持ちよくて勝ってもらったので、初期の目的は達したかとも…

ミレー展

旅行の帰り終着が東京駅だったので、皆と別れてから三菱一号館美術館でボストン美術館ミレー展を観る。ミレーとバルビゾン派の写実主義画家たちの絵画中心で、8月に山梨県立美術館で観たものとほぼ同じ趣旨。初期の自画像等は山梨のほうが充実していた印象も…

『遠いあし音・人はさびしき』

遠いあし音・人はさびしき―人物回想 (筑摩叢書)作者:小林 勇メディア: 単行本 小林勇の著作。アマゾンの古書で割安で購入。人物回想の名手であった小林の代表作ともいえる書である。まだ読み始めたばかりだが、その回想譚はまさに珠玉といっていいかもしれな…

賞与等怒涛の日々

17日月曜日は3役会。翌日の役員会の段取りを決め賞与の支給月数もほぼ決める。 翌18日の役員会であっけなく支給月数当初月数をひっくり返され減額。その他に大幅なコストカット等想定以上の難問も出てくる。 翌日は減額の賞与の支給額のもろもろを作り直すの…

夜半なんちゃってガーデニング敢行

ネコの額の庭の草花は相変わらず夏の日々草だの金魚草だのペチュニアだの。ずっと気になっていたので近くのホームセンターに買出し。いつものことだが冬から春にかけてのパンジーとかの苗を10数本購入。 家に帰ったのが7時過ぎなのでほぼ真っ暗状態の中、夏…

中古車いすを購入

今カミさんが使っている車椅子は介護保険によるレンタルのもの。これが頑丈な作りではあるのだが、かなり重い。確か16〜17キロくらいある。車とかへの積み込みもそうだし、普通に家の玄関から外に出すのもけっこうつらかったりもする。もっと軽いものがない…

二連荘TDL

26日は子どもの誕生日。17歳になった。なんとも甘酸っぱい響きだ。 一度きりのセヴンティーンの誕生日に子どもは当然覚めた対応なんだが、親だけが妙に熱が入ってちょっと、いやだいぶ無理をして子どもの大好きなディズニーランド連荘ツアーを敢行。26日はシ…

竹内まりや「TRAD」

TRAD(通常盤)アーティスト:竹内まりや発売日: 2014/09/10メディア: CD 竹内まりやの新しいアルバムである。8月だか9月に朝日で一面の予告広告が出ていた。一面広告である。まあそれだけ売れるのだろうし、音楽業界でこうしたビッグネームの久々の新譜は一大…

オルセー美術館再訪

カミさんがデイケアの友人たちとバス旅行に行くというので、朝4時起きして最寄の待ち合わせ場所まで送っていく。まあ車椅子片麻痺の人なので活動範囲はうんと狭まっているので、こういう行事を企画したときはとにかく出来るだけのお付き合い。で、戻ってくる…

オルセー美術館展

pepy - ペットライフを楽しくする情報メディア 雨の日曜日、知人の墓参りと偲ぶ会があり都内に出る。少し早めに出て六本木の新国立美術館へ。 時間が押していたのでわずか1時間程度の鑑賞だったのが残念だが観ることができて良かったと思う。それこそ憧れの…

『一本の道』から

一本の道 新装版作者:小林 勇発売日: 2012/12/20メディア: 単行本 先月読んだ小林勇の本を時折読み返している。岩波茂雄が作った岩波書店を日本有数の出版社にしたのはなんといってもこの大編集者だ。この自伝でも語られるところだが、岩波文庫の立ち上げを…

株主総会

初めて議長をやる。これまでも議長用のシナリオ何回か作っていたけど、自分用に作ることになるとは。少人数の総会なのだがけっこう緊張するし前任者もけっこうシナリオ棒読みしつつ、かんでいたっけ。 そういう意味じゃ、事前に練習もしたし、なにより自分で…

トイレのリフォーム

一月前くらいから1階のトイレから水漏れがするようになった。水漏れ箇所はちょうどウォシュレットに給水管が接続されるあたりで、ポトンポトンという量が断続的にだ。これは修理なのか寿命なのかと思ったが、少し前に会社のトイレで1〜2台水漏れするものが…

バーンスタイン/グランド・キャニヨン

ブックオフでワンコインで入手。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%BC%E…

黒田清輝〜「野辺」

昨日、箱根ポーラ美術館再訪。7月に行った時に開催していたモディリアニ展がちょうど終わったばかりで、常設展のみ。なんでも明日から「紙片の宇宙」と題してシャガール、マティス、ミロ、ダリ等の出版物の挿絵を特集した企画展示があるのだとか。有名なマテ…

『一本の道』読了

一本の道 新装版作者:小林 勇発売日: 2012/12/20メディア: 単行本twitterから 小林勇『一本の道』読了。岩波書店の編集、経営を担った稀有の出版人の自伝。面白かった。小学校卒で店員として入った著者が編集者として成功を遂げ、それがそのまま岩波書店の発…

スティーブ・マーカス「トゥモロウ・ネヴァー・ノウズ」

たった一度だけジャズ喫茶で聴いたアルバムのことを、ずっと忘れることなく覚えている。そこそこに衝撃を受けたとか、ある種の琴線に触れたとか、まあ受容の程度としてはいろいろだろうし、よくあることかもしれない。でもそれがおおよそ40年前となると少し…

高校の文化祭

子どもの学校の文化祭に行ってくる。高校の文化祭に行くなんてどれくらいぶりだ。おそらく大学生の頃につきあった高校生のそれに行ったなんて記憶があるにはあるので、たぶん40年近く前になるのだろうか。いやはや。 子どもの学校は私立で割とお行儀の良いと…

決算その他

7月決算なのでいちおう形式的には今月末に定時株主総会がある。8月には決算資料諸々と悪戦苦闘したけど、なんとか決算書も出来上がって後は総会に向けた資料作ったり、細かい手続きや日程の確認などが続いている。 会計的には8月から新年度という変則なわけ…

リチャード・アッテンボロー死去

http://www.asahi.com/articles/ASG8T2TFGG8TUHBI006.html 後半生は映画監督という印象強いが、自分等にとっては名脇役、まさにミスター性格俳優という印象だ。ツィッターにも書いたが、「大脱走」のロジャー・バートレット役や「飛べ!フェニックス」のルー…

大谷資料館

12〜14日と都内で遊んだ後、子どもは部活があるため自宅へ戻る。都内には家族三人一泊のみで親は子どもを送っていってからその足で日光まで。たまたま取れた健保の宿が日光だったから。これからこういうのがどんどん増えていくのだろうな。 日光はまあ何度も…

世田谷美術館

夏休みである。家族三人で久々都内に出る。都内に一泊する予定で二日間お遊びの予定なのだが、最初に行ったのがここ。 芸術とデザイン、日本とジャポニズム! 砧公園に隣接していて緑も多くいい場所にある。お目当てはとにもかくにもモネのラジャパネーズ。…