医療

日誌的な9月の日々②

9月14日(日) 天気はぐずつき気味。 妻の術後経過は順調。 シャワーは首下までは手術翌日からOK。洗髪は6日後からだけど、さすがに水なしシャンプーでは具合悪そうなので諸々準備して洗髪まで行うことに。 まずは貼り付ける眼帯を手術した右目に貼る。その…

日誌的な9月の日々

9月10日(水) 午前中は自室で学習。 午後、昼飯のためにリビングへ。テレビをつけるとNHKBSプレミアムで『スピード』をやっていたので、ちょっと観ていたらそのまま全部観てしまった。ノンストップ・アクション。この映画あたりからだろうか、ジェットコー…

妻の白内障手術が決まった

先週の火曜に眼科医に行く。 妻の免許の更新用に作った眼鏡が免許センターでの視力検査でまったく機能しなかったから、そのへんについて説明をもらいにいった。眼鏡の処方は右の補正がなしで左が補正となっていたのだが、実際には右は0.1以下なのである。 医…

障害者手帳ケースとお薬手帳ケース

妻の身体障害者手帳がだいぶくたびれてきている。 2005年に脳梗塞を発症、2006年に手帳が交付された。さらに2007年に障害が固定されたということで再交付を受けた。1種1級「脳梗塞による左上肢機能全廃、左下肢機能全廃」、ようは再発はあっても機能が戻る可…

健康診断(8月22日)

都内、健保の健康管理センターで健康診断。 去年は8月23日に受けているので、ほぼ1年ぶり。 朝、8時40分からの受付だったが、電車の乗り継ぎが悪く10分遅刻。それでも順番は10番目。去年は8時10分に入っているのに同じ10番目。この10人というのは、毎日検診…

70肩と緑内障

70肩 ここ数か月、あるいはもう少しだろうか、ずっと右肩が痛む。少しだるいというか鈍痛、急に上に腕をあげたりすると、ときに激痛が走る。これはまあ初めてのことではない。ようは40肩、50肩といった類のものだ。肩関節周囲炎というやつだろうか。 最初に…

二日続けての通院付き添い

妻が昨日、今日とホルダー心電図をつけることになった。 19年前に発症した脳梗塞はいろいろと検査を行ったけれど、結局理由がわからないままだった。10年以上前だけど、一週間入院して心臓を裏側からCT検査するとかもやったけれど。でも、おそらく心因性の血…

浜離宮補遺ーバリアフリー・転倒事故(12月5日)

今回、浜離宮に来たのにはもう一つ理由があった。それは歴史的遺構としての文化財庭園の現代的意義とかそのへんに少しばかり関心があったこと。そしてうちの場合は、車いすの妻を連れて、こうした歴史的遺構を巡るとなると、やはりバリアフリーとの兼ね合い…

脳梗塞のもろもろ

午後、妻が定期的に通院している病院の脳神経内へ。10月の終わりにMRIをとっているので、その結果についての説明も受ける。 脳の状態は別段変わりはなく、問題はないということらしい。 妻の梗塞巣の状態についてちょっとだけ聞いてみることにした。 妻の脳…

10月日誌的

10月3日 (木) 昼過ぎ、妻の皮膚科通院に付き合う。ほくろだかイボだかの除去。ついでに足の巻き爪も手当してもらう。 昼食はどこにするかということになり、妻が川島の庄司という武蔵野うどんの店に行きたいという。ここも何度かテレビで紹介されているら…

9月の日誌的

9月3日(火) 立川で友人と会う。最初にたましん美術館で歌川広重《江戸名所百景》展を観る。 基本、その日は飲み会。まず一軒目は北口にある立ち飲みでクラフトビールが飲めるSakamichi Brewingに行く。 Sakamichi Brewing – Tachikawa's own craft brewery…

泌尿器科通院終了

年明け初の通院。 昨年10月に前立腺のレーザー手術を受けた。その後、一か月経過したあたりから排尿痛や頻尿が続いていた。その都度採尿して検査を受けているのだが、11月後半から12月にかけても潜血反応や白血球の増加もあり、尿路感染や膀胱炎などがあった…

通院のはしご

昨日、三か月に一度の定期健診に行く。糖尿病、高血圧の薬を山ほどもらいに行くのだが、尿検査、血液検査などの数値から主治医の先生にお叱り、もしくはお褒めの言葉をいただく。 今回は9月にやった健康診断の結果を持って行ったのだが、精密検査項目が心電…

術後の体調

前立腺レーザー手術から11日が経過した。水曜日に受診したときには次の通院は3週間後といわれたのでまあ順調なのだろうと思う。 術後、夜なかなか寝付けない状況が続いていたのだが、最近はというと逆にすぐに眠くなる。10時とか11時とか割と早い時間に眠く…

前立腺レーザー手術を受ける (10月17日)

火曜日に前立腺レーザー手術を受けた。 そもそもが前立腺ガンの指標となるPSAの数値が高く、泌尿器科を受診するようになったのが2018年頃。二度前立腺生検術を受けていずれもガンではないとの結果が出たのだがPSAの数値が高いまま。医師の診断は前立腺肥大症…

健康診断-成人病検査

都内の医院で年に一度の成人病健診を受ける。 ここは去年も受けたところ。もっというと、勤めていた頃にずっと会社にきてもらっていたクリニックである。毎度、都内からレントゲン車を仕立てきていた、午前中に全従業員の健診を行う。毎年、7月の恒例の行事…

10月に手術することになった

昨日、いつもの泌尿器科に定期通院。 すっかり予定を忘れていて、スマホのカレンダーの30分前アラームで気がついた。あわててシャワーを浴びて出かけた。それでも予約時間を数分遅れただけで間に合った。地元というのは楽である。 いつもの尿検査して投薬み…

差し歯が抜けた

カミさんと二人でラーメンを食べていたら差し歯が抜けた。 なんとなく違和感を感じたら口の中で麺の間に異物的な感覚。 やれやれというかなんというか。明日から小旅行に出る予定なのにである。一気に暗い気持ちになる。 定期的に診てもらっている歯医者はお…

胃カメラをのむ (4月21日)

毎年、恒例の胃カメラをのむ。 年に一度この時期に胃カメラの検査をするようになって三度目のこと。 ここのところ胃の調子は悪くない。仕事をしていた3年前は胃のむかつき、胃もたれは日常的だったし、胃酸がこみあげてくるみたいなことも多かった。数年に一…

お茶の水定期通院~湯島聖堂 (3月6日)

昨日は三か月ぶりの通院で都内お茶の水に出た。 ここのところ少し長い距離を歩いたり、米を食べるのを控えたりしていたせいか、先週の初めに体重を計ると79キロ前後になっていた。少し前は82~83キロくらいあったのだから、3~4キロ落ちている。それもあって…

妻、退院する

昨日の朝、病院の医師から電話があり、数値が良くなっているということで妻の退院の日を決めたいということだった。日にちについてはいつでもいいというので、翌日の今日の13時ということした。あとで妻にもラインすると、なんで今日じゃないんだとちょっと…

インシュリンの打ち方

病院でインシュリンの打ち方を教わってきた。 前日、妻から連絡があり、病院に来たらインシュリンの打ち方をレクチャーするということらしい。入院時に、退院の時に教わるみたいに聞いていたので、あれれと思うが、まあ教えるというのだから病院へ行く。 妻…

妻、入院する

妻が入院した。 糖尿病の治療である。当初、教育的なものかと思っていたが、治療がメインのようだ。本人あまり自覚はないようだが、数値的にはかなりヤバいものになっている。 当初、医師から聞いていた予定は15日だったが、正式には前日に連絡しますとのこ…

妻の入院が決まる

妻は毎月二つの医院に通院している。一つは総合病院の神経内科。こっちは障害が固定されいるので、ほとんどご機嫌伺いみたいなもの。せいぜい頭痛薬を処方してもらうくらい。もう一つは地元の内科医院で、こっちは糖尿病だ。自分も糖尿病で都内の医院に三カ…

妻の通院

朝寝坊、妻からあと30分で医者だからとの声で起きる。妻曰く、自身も寝過ごしたとか。いつもならデイサービスがあるので6時過ぎには起きているのに。 あわてて支度してから車で出発。予定の10時ちょい過ぎに病院へ。これは神経内科への定期通院。何度も書い…

健康診断

午前中、春日で健康診断を受けた。 年に一度の成人病健診。去年は川越の病院で受けたのだが、今回そこに電話すると年内の受付は終了といわれる。それから健保が提携している医療機関にニ、三連絡してみるとどこも一杯でだいぶ先になるという。高齢化社会を実…

コロナ・ワクチン他雑感

7月31日にコロナ・ワクチンの4回目接種を終えて、かれこれ10日ちょっと経つ。いわゆる副反応的なものはというと、これまでで一番軽かったかもしれない。注射を打った左肩の痛みや腫れもこれまでに比べるとかなり少ないようで、最初の1日、2日痛みがあったが…

ワクチン接種4回目

ワクチン接種の4回目が終えてきた。 1回目2021年6月13日 2回目2021年7月17日 3回目2022年2月21日 4回目2022年7月31日 これまではすべて大手町の自衛隊大規模接種会場だったのだが、今回は地元の保健センターで妻と一緒にうつことにした。いつもだと接種券が…

白内障手術その後

15日、手術後1日経って朝9時に通院。術後につけた大きな眼帯を外してまず検査を受け眼圧とかを計る。その後、医師の診察。初めてあたりをよく見まわしてみると、左目の視力が回復しているのに驚いた。それまで右目をつぶるとすべての景色がぼやけていたのが…

白内障手術を受ける

4月に予定を入れていた白内障の手術を受けた。 白内障は加齢、傷病などにより目の中の水晶体が濁り、視力が低下する病気だ。印象派の巨匠クロード・モネが罹患したことでも有名。彼の晩年の作品が抽象度を増し、後年の抽象画家に影響を与えたとよくいわれて…