2024-01-01から1年間の記事一覧

ずっとケアラーだったのかもしれない

午前中、妻の皮膚科通院の送迎。車の中で妻が着いたらるぐにトイレに行きたいという。この医院は予約制で受付すますと、すぐに呼ばれることが多い。それでもトイレに行った。運よく呼び出しの前にトイレを出てきたので、診察と処置を受ける。だいたい皮膚科…

ジャズ・ジャイアントの訃報

新聞の訃報欄に二人のジャズメンの訃報記事が載っていた。 ロイ・ヘインズとルー・ドナルドソン。ロイ・ヘインズは12日に亡くなった。99歳だった。そしれルー・ドナルドソンは9日に98歳だったと。 ロイ・ヘインズは一貫としてサイドメンだったという印象があ…

11月日誌的②

11月10日(日) 隣町にある大きなスーパーが先週金曜に新装開店になったとかで、諸々特売をしている。野菜類を沢山買ったが6000円台でおさまる。多分、肉をあまり買わなかったからかもしれない。 営業時間もそれまでの8時から9時に変更になったみたいで、動…

滝沢ダム (11月7日)

この時期になるとテレビでもさかんに「紅葉が見頃」とやりだす。それを見ると妻が、「ここがキレイ」、「ここが見頃」、「あそこに行きたい」と言い出す。 今は日光がちょうど最盛期らしい。2、3年前にそんな話題につられて、日帰りで日光に行ってみたら見…

11月の日誌 

11月3日(日) 一昨日、久々にTSUTAYAでDVDを借りてきた。5本で1100円だったか。DVDはかれこれ半年以上借りていない。NetflixやらAmazonプライムやらというサブスクのせいもあるかもしれない。なのでTSUTAYAに来たのもそれくらいぶり。 レンタルコーナーはDV…

初めての10世代ノートパソコン

またヤフオクでパソコンを落とした。今年になって4台目になるだろうか。そして今回は初めてのcore i5の10世代マシンである。まあどのくらい早いのかちょっと興味があった。とはいえ10世代マシンもすでに4年落ちの代物である。 富士通 ノートパソコン(PC) L…

吹上コスモス畑2024

午前中、妻のMRI検査。10時からの予約のため9時45分頃に病院に行く。 検査は順調に終わり会計を済ませて病院を出たのが10時半を少し回った時間。 さて、どこへ行くかということになり、妻が吹上のコスモスを見たいという。ここ3年くらい毎年行っているのだが…

おぶせミュージアム・中島千波館 (10月28日)

妻の実家からの帰りに小布施のあたりを走っていて、前回北斎館には行ってなかったけれど、中島千波の美術館には寄れなかった。月曜日なので休みかと思ったが、ワンチャンありかと思い行ってみたら運よく開館中だった。観光地の美術館は公設美術館とは違うよ…

リンゴのことなど

日曜、月曜と長野に行ってきた。 九州にいる妻の幼馴染の方が同窓会で久々に実家に帰ってくるので、出来れば会いたいという連絡があった。妻が子どもの頃たいへん仲の良かった近所の方らしいのだが、最後に会ったのは結婚式の時。もう30年も前のことになると…

東京都現代美術館「日本現代美術私観」を観る (10月24日)

友人が「面白かった」「凄かった」と教えてくれた企画展ということで、久々東京都現代美術館へ行ってみた。ここは去年の8月にデヴィッド・ホックニーを観て以来だ。つい最近のように思っていたが、いや月日の経つのは早い。 「日本現代美術私観」 東京都現代…

仙台市内周遊 (10月19日)

青葉城址 旅行最終日。 仙台市内を少し回ってから岐路に着く。 そうなるとやっぱり行くのは青葉城址だ。 ナビに入れると青葉城駐車場と入れると、青葉山公園と東北大学のあたりをぐるっと回るように案内される。そして裏側から入ったところに駐車場の看板が…

松島周遊 (10月18日)

松島に来るのは二度目。前回は1994年のことなので実に30年ぶりということになる。といってもその時はほとんど通過したような感じで、きちんと観光をしていない。そのせいか記憶が全然残っていない。もっとももしあちこち回っていても、30年も前となると記憶…

萬鉄五郎記念美術館 (10月17日)

遠野の伝承園を出たのが4時近く。もう一つくらいどこかに回りたいと思った。最初は、せっかく遠野に来たし、『遠野物語』的な世界に浸り続けるのもいいかと思い、近くの遠野市立博物館へ行こうかと思った。でも東北、特に岩手に来たら、一度行ってみたいと思…

伝承園 (10月17日)

遠野ふるさと村からすこし遠野の市街地の方に下ってきた集落の間にあるこちらも野外博物館。曲がり家が一軒、と工芸館などがあるこじんまりとした施設。もともと柳田国男の『遠野物語』で有名になった遠野地方の民俗伝承を目的に開館したもの。 遠野伝承園 …

遠野ふるさと村 (10月17日)

日本はどこに行っても同じような風景が広がる。 主要道を車で走っていて街中に入れば、同じようなロードサイドの店舗の看板が目に入ってくる。ファストフードやファミレスやドラッグストア、衣料品などのチェーン店。地方都市には必ずイオンやユニクロがある…

厳美渓 (10月16日)

毛越寺の後、時間は4時半近く。そのまま一関のホテルに戻るかと思ったが、一関に厳美渓なる観光名所があることを事前に調べておいた。ナビに入れると30分かそこらで着くというので、行ってみることにした。 厳美渓 - Wikipedia 厳美渓 | 特集 | いち旅 | 一…

毛越寺周遊 (10月16日)

中尊寺の後に向かったのは毛越寺。まあ中尊寺から毛越寺というのは平泉観光の定番中の定番。ここも三度目になるのだが、最初の時のことはまったく記憶にない。ただし2012年に行ったときのことは、けっこう鮮明に覚えている。美しい大泉が池の周囲を巡り庭園…

中尊寺周遊 (10月16日)

平泉に来るのは三度目。一度目はおおよそ40数年前。年末の時期で夜行に乗って早朝にたどり着いたのでただひたすら寒かったことだけを覚えている。買ったばかりの天山という中国のメーカーのダウンジャケット着ていたような記憶がある。まだダウンジャケット…

東北旅行に行ってきた

16日から19日まで4日間、東北旅行に行ってきた。 妻が前から平泉に行きたいと言っていたので、なんとなくラストチャンスかなと思い決行した。回ったのは岩手で平泉と遠野。宮城で松島と仙台。4日間の走行距離は1187.6キロだった。 まずは簡単な旅程について…

日記についてのよもやま

2月の後半から日記をつけているが、これがけっこう続いていてほぼかかさず書いている。使っているのはGoogle keepだ。いろいろ日記アプリの類も考えたけれど、スマホで外出時などに気軽に書くことができ、パソコンとも同期してとなると、ある程度限られる。…

10月日誌的

10月3日 (木) 昼過ぎ、妻の皮膚科通院に付き合う。ほくろだかイボだかの除去。ついでに足の巻き爪も手当してもらう。 昼食はどこにするかということになり、妻が川島の庄司という武蔵野うどんの店に行くことにする。ここも何度かテレビで紹介されていると…

Steely Dan 「Aja」

9月の20日過ぎ、たぶん25日前後にTwitterにこの曲の動画が流れてきた。 なんでもアルバム発売が1977年9月23日で、47年目とかそういうことらしかった。Twitterにはけっこうそういうのがある。有名人の誕生日から没年月日とかで動画や音楽が添付されたツィート…

群馬県近美「群馬からみる日本の美」 (9月26日)

群馬県立近代美術館(以下群馬県近美)で21日から始まった「群馬からみる日本の美 戸方庵コレクション5つの扉」展を観てきた。 戸方庵コレクションと井上房一郎 開催概要 気になった作品 草中図 牡丹図 葛花、竹に蟹図 《杏林春燕図》 《牡丹小禽図》 《鯉図…

ベニー・ゴルソン死去

ネットで流れてきた訃報。 ベニー・ゴルソンが亡くなった。 95歳と長命だった。2019年に来日してブルーノートでライブを行ったときにすでに90歳。たぶん最後だろうから行ってみようかと思ったりもした。と同時に90代で存命に少し驚いたものだ。そしていずれ…

森林公園のケイトウ花畑 (9月23日)

世間的には三連休の最終日。どこにも行かないつもりだったが、妻のお出かけ欲求に抗しきれず外出。森林公園のケイトウを見に行ってきた。 ここは2年前に行ったときに、けっこうキレイだったのを覚えている。丘陵地の一面に咲くケイトウにちょっとびっくりし…

時間意識とブラッシュアップライフ

芸術教養のテキストを読んでいて、人間の時間意識についての記述があった。それはまあ当たり前のことではあるのだが、あらためて確認するうえでちょっと書き出してみた。 1.直線的時間意識 過ぎ去った時間は戻らないという直線的意識。 物事を過去、現在、…

行田周遊-水城公園から田んぼアートへ (9月19日)

昨日は午前中妻の通院の付き添い。 まず皮膚科通院でこれは10分かそこらで終了。次にその近くにある糖尿病外来。こっちはまたいつものように滅茶込みである。妻を医院に残して、自分はというとすぐ近くのスタバへ行き文化史やら民俗学系のテキストを通読。 …

文京区周遊 (9月18日)

午前中、お茶の水で歯科通院。6月から治療を受けている左下奥歯もようやく型をとったので次回差し歯が入って終了となる模様。 その後、お茶の水駅からお茶の水橋を渡って本郷三丁目の方へと歩く。暑い、とにかく暑い。 途中でこんな案内を見つける。 若竹亭…

丸山晩霞記念館・「吉田遠志展」 (9月14日)

旅行の最終日、下道で長野から上田に県道35号線を南下、国道18号に入ってから東御の方に足を運ぶ。前から行ってみたかった丸山晩霞記念館が今回の旅行の最終目的地にと思った。 丸山晩霞(1867-1942)は明治から昭和にかけて活躍した水彩画家で、吉田博、鹿…

北斎館 (9月13日)

北斎館に来るのはたぶん二度目のことだとおもう。前回がいつ頃かというと、ほとんど記憶に残っていないくらい前。まだ妻も病気になる前、子どもができる前だから確実に30年以上経っているのではないか。 小布施は妻の実家から30分かそこらのところなので、何…