マリー・ローランサンと堀口大学

 アーティゾン美術館の「マリー・ローランサン」の回顧展の解説キャプションに印象深い記述があった。メモをとっていたのでそのまま引用する。

マリー・ローランサンと芸術

ローランサンは、同時代の芸術家たちと交流を持っていたものの、ある特定の流派に正式に属するのではなく、独自の画風をつくりあげた。そのようなローランサンの作品を特徴づけているのは、そのパステルカラーの色彩だろう。
堀口大學 (1892-1981)は、1915年、外交官の父の赴任先であるマドリードに滞在していたときに、ローランサンと出会った。堀口は、ローランサンの散歩のお供を務めて、アポリネール(1880-1918)をはじめとする文学や芸術を教えてもらい、絵の手ほどきも受けた。あるとき堀口は、ローランサンから、自分の使っている色はこれだというメモを渡されたという。そこには7つの絵の具の色が書かれていた。

コバルトブルー(bleu de cobalt
群青 (bleu d'outremer)
茜紅色 (laque de garance)
エメラルドグリーン(vert emeraude)
象牙黒(noir d'ivoire)
銀白(blanc d'argent)
鉛白(blanc de zinc)

この7色のうちに青が2種、白が2種含まれており、色の種類は4つのみになる。とてもシンプルな色合いである。ローランサン自身も「夜の手帖』のなかで、「朱色(vermillon)が使えず、茜紅色を使った」、「赤(rouge)は敵だった」と書いている。その後、ローランサンのパレットには黄色も加わり、より鮮やかさを増していくが、基調色は変わらない。ローランサンの優美で華やかな女性たちは、パステルカラーの色面で表されており、その身体を感じさせない。そういう意味で、女性たちは中性的に表現されているとも言える。とはいえ、画面はなめらかに仕上げられるのではなく、絵の具の質感を全面に出している。ローランサンの芸術とは何であったのか。彼女の群像表現を通じて確認してほしい。

マリー・ローランサン ―時代をうつす眼 | アーティゾン美術館

 

      <コバルトブルー>             <群青>



       <茜紅色>            <エメラルドグリーン>

 

       <象牙黒>              <銀白>

 

 <鉛白>


 さらにこれに黄色がまざるという。マリー・ローランサンのパレットのこの色を想像しながら実際の絵を観てみると、妙に納得感があったりもする。

 

 

 堀口大学は仏文学者として有名なあの堀口大学である。我々の世代にはお馴染みで、自分などもヴェルレーヌやランヴォーの詩をこの人の訳で読んだクチである。

堀口大學 - Wikipedia

 堀口が渡欧中にマリー・ローランサンと交流があったというのは、今回初めて知ったのだが、一部ではけっこう有名な話のようだ。堀口(1892-1981)、ローランサン(1883-1956)、9歳の歳の差がある。出会ったのは1915年の頃で、第一次世界大戦のさなか、ドイツ人男爵と結婚しドイツ国籍となったローランサンは夫とともにスペインで亡命生活を送っていた。堀口は当時外交官であった父親の赴任先だったスペインにいたという。ローランサンは9歳下の若い東洋人の学生に詩や絵の手ほどきをしたのだという。

 二人に恋愛的な感情があったのかどうかは様々な説がある。堀口は帰国後もそのことについては多くを語っていないとも。しかし引用した文にあるとおり、ローランサンは自らの絵画制作の基本となること部分を示唆しているところなど、かなり親密な部分があったのかもしれない。

 

 堀口大学というと、自分はやはりランボーの詩のことを思い出す。多分、読んだのは16~17歳の頃のことなので、いまだに覚えているのはけっこう印象深かったのだろうと思ったりもする。

 それはまあランボーの代名詞ともいうくらい有名な詩なので、70年代あたりで文学に少しカブレたような少年が覚えたとしてもまあまあ不思議ではないかもしれない。

<永遠>

もう一度探し出したぞ。
何を? 永遠を。
それは、太陽と番った(つがった)海だ。  堀口大學

 

 この詩は他にも多くの文学者、詩人が訳出している。有名なところを三人くらい引用するとこんな感じだ。

 

とうとうみつかったよ。
なにがさ? 永遠というもの。
没陽(いりひ)といっしょに
去って(いって)しまった海のことだ。  金子光晴

 

また見つかった。
何がだ? 永遠。
去って(いって)しまった海のことさあ。
太陽もろとも去って(いって)しまった。 中原中也

 

また見附かった。
何が、永遠が。
海と溶け合ふ太陽が。   小林秀雄

 

 多分、一番意味が判りやすいのは小林秀雄かもしれない。でも、自分は最初に読んだ堀口訳がなんとなくしっくりきた。「番った」の意味を調べ、そしてフランス語で太陽が男性名詞であり、海が女性名詞であることなどを調べたりしたときに、この詩のもつエロチックな感傷性みたいなものを想像(今風にいえば妄想)してみたものだった。そうか永遠とはそういうエロチックな部分なのかみたいな・・・・・・。

 まあ16~17歳の多感かつ稚拙な思考の産物かもしれないが、早熟な天才詩人の感性は、アホな男子の想像力(妄想力)を喚起するに十分だったのかもしれない。

 

 画家として、詩人としてのマリー・ローランサンは、堀口大学とのエピソードなどから、なんとなくそれまでのエコール・ド・パリ派周辺の女流画家というポジションから、ちょっとだけ親和感が増したような気がした。まあそんなところだ。