『グエムル-漢江の怪物』を観る

 『パラサイト』が何かと話題になっている。そりゃアジア映画で初のアカデミー作品賞、監督賞、脚本賞という三冠を成し遂げた映画だけに、映画は日本でも大ヒットしているのは当然だ。それで監督のポン・ジュノの作品って、何か観たことがあったかと思い返していきあたったのがこれ。 

グエムル-漢江の怪物-(字幕版)

グエムル-漢江の怪物-(字幕版)

  • 発売日: 2015/04/02
  • メディア: Prime Video
 

 で、これを子どもと一緒にリビングで観てみた。

 いや、面白い。単なる怪獣映画でも、単なるパニック映画でもない。怪獣はにさらわれた子どもを助けるために家族が立ち向かうという家族愛に立脚した映画でもある。しかし正攻法なそれではなく、歪な家族愛。そしてあり得ないほどのドタバタ、ジェットコースター・ムービーのようなハラハラドキドキの連続。

 映画には様々な伏線やメタファーが満ちている。漢江というソウル市内を南北に流れる大河は国境を連想させる。そして怪物は北朝鮮の何かを、怪獣に捕まる人々は拉致を思わせる。

 そして韓国において優越的地位をもっているアメリカに対する風刺も効いている。韓国人にとっても在韓米軍を含めアメリカは特別な存在なのだろう。その優越的地位に対する反発とともに、北から自国を守ってくれる装置でもある。そう、そのへんは日本と安保、在日米軍とほとんど一緒なのである。アメリカに対する意識は黒船によって凌辱され、敗戦によって敗北に包まれた国である日本の倒錯した親米主義と似通ったものがあるのだろう。

 この映画の怪物は意外と早くから姿を現し人を襲う。そのへんのところはスピルバーグの『ジョーズ』とかとは逆である。これは多分にポン・ジュノ監督はあえてそれを狙ったのだろう。見えないモノ、なんだかわからないモノに襲われる恐怖とは異なる。ほぼ最初から怪物は実体として描かれる。そのグロテスクでややもすれば安っぽい姿は、アメリカ版ゴジラなどと同様に戯画化されている。なんというか巨大なカエルかサンショウウオのような姿は恐怖よりも笑いを誘う。でも、これも多分に計算されている。

 ややもすれば安っぽい怪獣映画のパロディのような風もある映画を支えているのは、監督の演出と役者たちの演技でもある。主役なダメ親父を演じているソン・ガンホは存本当に上手いなと思わせる。怪獣にさらわれる女の子を演じたコ・アソンも存在感溢れるうえ、表情が抜群にいい。協力して娘救出のために動くダメ親父の兄弟たち、パク・ヘイルとペ・ドウナもそれぞれ存在感がある。ただしいずれの役柄もけっこうハチャメチャだ。アーチェリーのメダリストでもあるペ・ドウナが弓で怪物に立ち向かうところなどは、ちょっとバカバカしさに思わず笑わせるものさえある。でもそれをペ・ドウナが生真面目に好演しているので、なんか普通に見てしまうのだけれど、けっこうへん。

 さらに多分失業中らしいパク・ヘイルの役柄もかなりへん。おそらく反政府運動を関わった元学生、活動家らしいことが匂わされているからか、最後彼は火炎瓶を作って怪獣に立ち向かう。なんだよ、モロトフ・カクテルかよと突っ込みを入れたくなったりもする。

 そういう意味ではこの映画には韓国の社会問題的な部分が通底しているようだ。漢江の川岸の公園で売店を営む家族は貧困にあえいでいる。前述したように失業中の若者も。さらには怪獣もどことなく北の脅威のメタファーでもあり、米国によって流された劇薬品による突然変異というのも風刺的だ。

 日本的な怪獣映画に慣らされた者からすると、この映画はかなり異質なものを含んでいるし、とっつきにくい部分もある。荒唐無稽な部分や様々な省略によるご都合主義もある。それでいてもきちんと最後まで観れてしまうのは、やっぱり監督の演出力によるものかと思ったりもする。一緒に観た子どもからは感想を聞いていないが、どう思ったのだろう。