枝野幸男・井戸まさえのトークイベントに行った

 神保町ブックセンターで行われたトークイベントを見てきた。

選挙のリアル – 神保町ブックセンター

「選挙のリアル 『候補者たちの闘争』刊行記念

井戸まさえ×枝野幸男 ブックイベント

f:id:tomzt:20190121190616j:plain

 

ドキュメント 候補者たちの闘争――選挙とカネと政党

ドキュメント 候補者たちの闘争――選挙とカネと政党

 

  ツィッター絡みで著者から案内をいただいたので、せっかくなので行ってみることにした。『候補者たちの闘争』がとても面白かったこともあるし、1期衆院議員を務め次の選挙を目指している現役政治家であり、またライターとして自らの経験から無国籍問題に関していい仕事をしている井戸氏にも興味があったことが一番の理由。そして野党第1党の党首枝野幸男氏の話を聞きたかったこともある。

 『候補者たちの闘争』については昨年暮れに簡単な感想を記した。

tomzt.hatenablog.com

 枝野氏と井戸氏の対談はとても面白かったが、『候補者たちの闘争』についての言及は割と少なく、どちらかというと井戸氏の質問に枝野氏が答えていくという形に近かった。まあ枝野氏の考えや立憲民主党の姿勢、方向性みたいなものの片鱗が見え隠れするようなそんな話だった。

 その中で枝野氏の頭の良さ、回転の速さはみたいなものがよくわかったような気がした。「政党を作り上げるのには20年かかる」というのはけだし名言だと思った。候補者を養成し、議員となるまでの生活の面倒をみることも政党の役目であるとし、そのためには100億くらいの金が必要になる。それを貯めるためには20年かかるというのだ。

 日本の政治には政党助成金制度があり、共産党以外の政党はその恩恵に浴していて、しばしば批判の対象となる。しかし一方で政治には金がかかるのも事実ではある。政治家には公設秘書以外にも地元の活動を含め数名の秘書やスタッフがいる。日々の政治活動、例えばビラの作製にしても金がかかる。

 外国に比べて日本の議員の報酬は法外なくらい多いという話もよく喧伝されるが、外国議員の経費部分がどうなっているのかについてはあまり報道されていないので、簡単には比較はできないのかもしれない。

 しかし政党をきちんと成立させるためには20年かかるという枝野幸男の言葉には、野党第1党の党首=政党経営者という視点が伺える。

枝野は同時に日本に近代的な意味での政党は共産党公明党しかないとも話した。自民党でもなく自らの立憲民主党でもなくである。確かに政党組織として確立しているのは、党費なり機関紙の購読収入に依拠し、それによって成り立っているという意味では共産党公明党だけなのかもしれない。

 政党の収入は今や政党助成金が一番だ。あとは自民党であれば企業献金民進党が分裂した立憲と国民はおそらく支援労組からの大口寄付が一番大きいのかもしれない。

 アメリカのように個人の少額寄付によって成り立つような風土がないのが日本の現状だ。昨年の上下院選挙で話題となったテキサスのベト・オルークやNYのオカシオ=コルテスのような草の根に支えられた若い政治家には、少額献金の積み重ねにより全米でも一二を争うような巨額の政治資金を集まっている。

 自分が支持する政治家に対して自分が支払える金額を寄付、献金することで政治家を支援し育てていく。アメリカの草の根民主主義を支えているのはそういう部分だ。このへんが日本には徹底的に欠けている。GHQ占領下、アメリカは様々な上からの民主主義の導入(押し付け)を行った。憲法はその最も良質な部分だが、民主主義において一番必要な自発性、こればかりは上からの導入ではいかんともしがたいものだったのかもしれない。

 トークイベントの後、この本を買って帰った。

 

枝野幸男の真価

枝野幸男の真価

 

 

パット・メセニーにはまる

 

アメリカン・ガレージ

アメリカン・ガレージ

 

  数日前、ツィッターで誰かがパット・メセニーの「ファースト・サークル」の変拍子、例の6と5が交互にくるやつのことを書いていた。そういえばパット・メセニーをもう随分と長い間聴いていない。ひょっとするともう20年以上きちんと聴いていないように思う。

 それでCD棚を探してみるが一枚もない。何枚か持っていたはずなのに散逸してしまったみたいだ。そうなるとどうしても欲しくなる。ということでアマゾンでポチってしまった。取り敢えずの一枚となると、やっぱりこれ、「アメリカン・ガレージ」である。そして便利なことに1日かそこらで届いてしまう。便利な世の中である。

 多分最初に聴いたのはこれだったと思う。1980年の作品だから、大学を卒業した頃のことだ。当時、フュージョン系のギターといえば、リー・リトナーパット・メセニーのどちらかだった。感覚的にはリトナーのほうがポップ、ロック風という印象だった。

 パット・メセニーはというと出していたレーベルが ECMということもあったからか、なんとなくヨーロッパ的、理知的、静的みたいなことを思っていたかもしれない。さらにいえば、当時の感覚でいえばリトナーもメセニーもいずれもこれはジャズじゃないフュージョンみたいな決めつけである。さらにいえば、イージーリスニング系みたいな括りである。

 とはいえ嫌いかといえば大好きである。このアルバムもすぐにカセットにダビングして買ったばかりのウォークマンで聴きまくった。1曲目の「(CROSS THE)HEARTLAND」、3曲目「THE SEARCH」、そしてお待ちかねの「AMERICAN GARAGE」と。

 80年代のフュージョンとはいえ、さほど古さを感じさせない。「AMERICAN GARAGE」などにはさすがに時代性みたいな部分もなきにしもだが、演奏自体がセンスの良さを普通に受容できる。まあ聴いている自分が過去に退行しまくっている古い人間だからかもしれないが。

 もうフュージョンという言葉も死語だろうし、ジャズかどうかとかそういうのはどうでもいいのかもしれない。良質な音楽、それでいいと思う。

 パット・メセニーは1954年生まれ。自分より2こ上の64歳。このアルバムの頃は26とか27の頃である。そのキャリアからすれば数10枚のアルバムが出ている。しばらく彼のキャリアをもう一度遡るだけ遡って時代、時代の代表作を聴いてみようかと、ちょっとだけそんな思いをもつ。まあかってそうだったように、この手のジャンルは割と飽きが来ることが多い。かってはそんな風にして離れていったのだけれど、今回はどうなるだろうね。

 

藤田嗣治〜本の仕事

 東京富士美術館に来た。昨日から始まったばかりの「没後50年藤田嗣治〜本の仕事」展を観るため。ここは1月6日に来たばかりで2回目である。まあ子どもが大学で先生から無料券をもらってきたということもあり、行ってみるかとなった。

www.fujibi.or.jp

f:id:tomzt:20181127184049j:plain

 藤田の仕事を本の挿絵や装丁にクローズアップをあてた企画展なのだが、これが思いの外面白い。藤田はもちろん画家としても超一流であり、ある意味で戦前戦後を通じて西洋絵画の世界でもっとも人気のある画家の一人である。ある意味大スターといってもいいだろう。

 その藤田が挿絵画家として、またデザイナーとしても、さらに戦後フランスへ帰ってから始めた、様々な職業を小さな子どもに扮しさせて描いた「小さな職人」という連作にみられるある種の風刺画。それらのどれをとっても見事というか、第一級の才能をみせている。

 藤田がもし現代に生きていたら、当時よりももっとワールドワイドな形で成功をおさめたのではないかと思ったりする。それはたとえばアンディー・ウォーホールなんかよりはるかに商業的に成功したのではないかと、そんなことを思ったりもする。

 戦時中、戦争画を描いたことで画家の戦争犯罪のすべてを被らされるという彼の悲劇、そのことにより日本を捨てフランスに帰化することになるのだが、彼のようなもともと自由人、バガボンドというのだろうか、そういうタイプの芸術家には国というアイデンティティなどどうでもよかったのだろう。そういう人間は今であれば、しかも彼のような才能に満ちた人であれば、アートの世界で、商業広告の世界で、とんでもないスーパースターになっていたのではないかと夢想してしまう。

 あと日本に嫌気がさした藤田がアメリカのはからいでいち早くアメリカに移り、そこで再婚した夫人が渡米するのを待っている間、日本のGHQの民高官シャーマンに毎日のように送った絵手紙がとても面白い。

f:id:tomzt:20190121005153j:plain

 

バラはあこがれ

f:id:tomzt:20190121005149j:plain

 真冬だというのに庭のバラが開花した。あんまりなかったことなんだが、どういうことなんだろう。ネットで調べてみると、まあ普通に四季咲きのバラはあるようなので、そういうものなんだろうとは思う。ただ気温が15度前後で開花するということらしいので、それを考えるとちとおかしいとは思う。ここ一週間でいっても、日中でも10度以上なんてほとんどないようだから。

 本当は、枝をきちんと剪定してコントロールしたほうが、春先の花が増えるのかもしれない。バラの育て方などほとんど勉強したこともないし、庭に植えたバラはこのクリーム色のものを含めて、これまで何本買ってきたことか。たいてい一シーズンか二シーズンでお約束のごとく枯れてしまう。真っ赤な大輪をつけたものとかもあったのだけど駄目だった。このクリーム色のバラだけがうまく根付いてくれたようで、これはもう5年くらいになるだろうか。

 とはいえこう美しく咲いてくれると、なんとなく気持ちが和むような気がする。この上にあと一つ、二つ、蕾があるので、ひょっとするとさらに花が咲くかもしれない。

 バラをこうやって眺めていると、一つの曲を思い出す。そうジルベール・ベコーの「バラはあこがれ」だ。多分シャンソンの中で一番好きな曲だ。


Gilbert becaud - l'important c'est la rose

 このライブのものは、なんかジルベール・ベコーの人柄がよく出ている。そしてみんなこの曲が大好きなんだということがわかる。


L'important c'est la rose -Gilbert Bécaud- (avec sous-titres)

 このPVのジルベール・ベコーはなんかものすごく若い。多分ごくごく初期のものなんだろう。そしてベコーは2001年に74歳で亡くなっている。そう、もう彼が死んで18年もの歳月が経ってしまっているのだ。それを思うと無性に淋しい思いになる。

 とはいえ彼の歌声、パフォーマンスにはこうやってネットをググればすぐに触れることができる。アーカイブの世界では彼はずっと生き続けていくのだ。そしてバラの美し花びらを見る度に、自分はこの曲を思い出し、くちすさんでみる。

フィリップス・コレクションを観る

 三菱一号館美術館で開催している「フィリップス・コレクション〜モダン・ヴィジョン」を観てきた。2月11日までと終了まで秒読みにきていたこともあり、なんとか観ておきたいと思っていた。

mimt.jp

 カミさんを連れてなので車で行ったのだが、時間的には1時間くらいで行けた。駐車場も一番近い丸の内パークビルに停めた。以前はワンブロック先の駐車場に停めて、車椅子の移動に少し時間がかかったので、今回はきちんと下調べをしておいた。

 三菱一号館は「オルセーのナビ派」「ミレー」とかいくつかを一人で行っているのだが、カミさんと行ったのは随分と前、多分ヴァロットンあたりだったかしら。

 フィリップス・コレクションは、鉄鋼会社の創業者を祖父に持つ大金持ちの美術コレクター、ダンカン・フィリップスが自ら収集したコレクションを私邸で公開したものという。ワシントン.DCの割とこじんまりとしたレンガ作りの建物だということだ。

ja.wikipedia.org

 なんとなく三菱一号館との建物的類似性を思ったりするが、同様のことを図録の挨拶文で館長の高橋明也が書いていたりしている。

 フィリップス・コレクションは西洋絵画の主に近代から現代にかけてのものが中心ということで、このへんは自分のストライクゾーンでもある。そういう意味でもこの企画展はぜひ観たいと思っていたところだ。もっともこの美術館の一番の目玉ともいうべき1点、ルノワールの「舟遊びの昼食」は今回は来ていない。まあこの作品が来るのであれば、もっと大騒ぎするだろうし、多分貸出料は跳ね上がるのだろうと思う。

 まあ普通に考えれば、「舟遊びの昼食」が来るとなれば、おそらく国立新美術館あたりか。あるいは商売上手な東京都美術館でこの1枚で1フロアーみたいな展示でもするんじゃないだろうか。

 三菱一号館美術館はこじんまりとした美術館だ。ビルの一角を使っているため、細長い回廊をぐるぐると回るような印象だ。車椅子利用だとまずエレベーターで入り口に行くまでのアクセスも少し微妙なところがある。午後の遅い時間だったので、休日の割には空いていたのでまあまあ落ち着いて観ることができたけど、これでえらく混んでいた場合は、絵画鑑賞どころじゃないのかもと思ったりもする。

 何度か観に来るときも金曜日の夜の部とか、比較的空いている時間帯のせいか、混んでいてストレスを感じたことは、これまでほとんどないのではあるけど。

f:id:tomzt:20190114155230j:plain

 何か文句が多くなってしまうけど、展示が少し変わっていて絵画の収集順の陳列となっている。なので最初にモネやドーミエクールベなんかが続くのだけど、同じ画家の絵がまとまっていなかったりする。

 途中で閲覧用の図録を観ると、例えばコローやゴーガンが2枚あるはずなのに1枚しかない。これは企画展でよくある前期展示、後期展示みたいなものかと思い、ちょっと残念な気分でいると、かなり奥の別室の展示で見つけたりする。図録が画家ごとになっているので、そのへんが少しちぐはぐな印象になってしまう。

 できればこれはオーソドックスな図録と同様の展示にしてもいいのではないかと、まあちょっとした不満ではあるが、まあ展示作品が粒揃いの名画ばかりなので、さほど気にしてはいない。それほどこのコレクションは素晴らしいものばかりだ。

 気に入った作品をいくつか。

f:id:tomzt:20190120033154j:plain

「蜂起」(オノレ・ドーミエ

 これは本当に見事な作品だ。ドーミエのよくある風刺性は影を潜め、写実主義を超えた民衆運動の心強さを活写している。図録の解説によれば、ダンカン・フィリップスはこの作品をコレクションの中でも最も優れた作品の一つと評していたという。

 フィリップスはこの作品を「前進する群衆があらわすのは、波のような民主主義の機運・・・・自由の歴史における叙事詩的運動だ」と説明している。この作品を最大限に評価するダンカン・フィリップスはアメリカの上流階級の知識人であり、スノビズムとは異なる良質な民主主義の信奉者だったのかもしれない。

f:id:tomzt:20190120033157j:plain

リヴィエラ」(ピエール・ボナール

 色彩感覚が優れた時期のボナールの作品だ。ナビ派、アンティミストといわれるボナールは様々に作風が変化している。印象派的作品をいくつも手がけている。この絵では新印象主義の発展系のような趣があると思っている。

f:id:tomzt:20190114172644j:plain

「犬を抱く女」(ピエール・ボナール

 この絵などは、少しくすんだ色使いと物憂げな表情の女と抱かれた犬の姿など、親密派的な作品といえる。モデルの女性は長らくパートナー兼モデルであったマルトである。

f:id:tomzt:20190114172723j:plain

「海からあがる馬」(ドラクロワ

 オリエンタリズム趣味はドラクロワのお得意の題材であるのだが、この絵には不思議と心惹かれるものがある。外交使節団のモロッコ旅行に記録画家として随行した際のスケッチから、数多くのエキゾチックな作品を残しているのだが、この絵には彼のロマン主義的特色でもある劇的な部分よりは、写実的なダイナミズムがあるような印象を受ける。良くも悪くも飾り気のない部分が、逆にこの絵の美しさを引き立ているような気がする。

f:id:tomzt:20190115232747j:plain

「サン=ミシェル河岸のアトリエ」(アンリ・マティス

 溢れる色彩と装飾性に秀でた表現はややもすれば平板な印象を受けることもあるマチスにあって、この絵には奥行きが強調する珍しい表現となっている。そこに自分などはある種の躍動性を感じてみたりもする。ある意味マチスらしからぬという印象がある作品だ。

f:id:tomzt:20190115233008j:plain

「スペイン舞踏」(エドゥアール・マネ

 今回の企画展でもっとも強い印象を受けた作品。マネの特徴である黒の表現が部分部分で効果的。静的な作品だが書き割りのような平板印象はない。構図の妙とともに、画面からある種の緊張感が漂ってくる。

 マネは50年代から60年代にかけてスペインの芸術文化に魅了され、ベラスケスから多く影響を受けている。そうした時代のマネを、ダンカン・フィリップスは「ゴヤに始まりゴーガンやマティスへと至る鎖をつなぐ重要な輪のひとつ」と評していた。

 マネのベラスケスの影響の集大成といえば「笛を吹く少年」とはいわれるが、この作品もスペイン趣味の代表作といえるかもしれない。そんな風にして観ていくと、なにやら女性の表情の表現がなにやらマティス風にも見えてくるから不思議だ。マティスのマネからの影響などと論じた批評とかあるのだろうか。

美術館初詣は東京富士美術館から

 ここ2年くらい、正月最初に行く美術館は上野の西洋美術館だったのだが、今年はまあ家から比較的近いということで八王子の東京富士美術館に行くことにした。鶴ヶ島から高速にのると30分程度で着いてしまうので楽である。しかも収蔵作品が豊富で16世紀あたりから20世紀までの西洋絵画コレクションが充実している。

www.fujibi.or.jp

 ちょうど企画展が来週から始まるようで、企画展と企画展の合間で常設展のみという時期。正月明けだというのに閑散としていた。受付で「常設展だけですが」と言われたので、常設展を観に来ましたと答えた。

 展示室もほとんど来客がいないので、ゆっくりと、のんびりと鑑賞できた。営業的には問題はあるんだろうが、こういう人が殺到しない美術館は本当に素晴らしい。コレクションの豊富さと、立派な建物の維持はたいへんだろうが、まあ巨大宗教団体の運営だけにそのへんはあまり考えなくてもいいのかもしれない。

 この日はいつもだと割とスルーする17世紀の作品とかを注視するようにした。

f:id:tomzt:20190106155949j:plain

アブドロミノに奪った王冠を返還するアレクサンドロス大王

 17世紀ジェノヴァ派を代表するベルナルド・ストロッツィの作品である。様々な様式を取り入れて独自な様式を確立した画家という話なのだが、自分などからすると単なるカラヴェキアンの作品にしか見えない。

f:id:tomzt:20190106155445j:plain

ヘラクレスとオンファレ

 テオドール・ファン・テュルデンの作品。一見してルーベンスっぽいと思ったが、解説をみるとルーベンスの協力者、周辺の画家として記憶されているという。まあそういうものだ。

 17世紀にあってはルーベンスとカラッヴァッジョの影響はヨーロッパを席巻していたんだろうというのは簡単に想像がつく。

 そしてこの美術館の看板作品の一つとして人気のあるこれを抑えにおいておく。

f:id:tomzt:20190106154503j:plain

鏡の前の装い(ジュール・ジェーム・ルージュロン)

 アカデミズム派の画家でカバネルに学んだとは解説にある。アカデミズム派、新古典主義の流れはアングル、カバネル、ブグローと続く。いずれもサロンを中心に活躍したようだが、ルージュロンもその流れの一端にいたのだろうか。まあ画力溢れる見事な絵だとは思う。

赤帯の話

 舞鶴引揚記念館でシベリア抑留者の過酷な生活の記録を見ていて、ふと一つの話の断片を思い出した。それは抑留された日本兵たちが飢餓状態の中で、監視するロシア兵からご馳走をふるまわれるというものだ。話の全体についてはまったく憶えていないのだが、ご馳走になった食事のことだけが何か鮮明にイメージされている。そのご馳走は陶器でできた洗面器に入った鮭の切り身なのである。赤い切り身がイメージされている。

 抑留され、厳しいシベリアの冬の強制労働の中で日々飢餓状態にある日本人捕虜たちは、その鮭(確か生鮭であった)を貪るようにして食べるのである。この話は記憶をたどると確か教科書に載っていた話だった。それが小学生の時のことだったのか、中学生か、あるいは高校生なのか、そのへんはまったく思い出せない。ただただ陶器の洗面器に入った生鮭の赤い切り身だけが記憶されている。

 そのことが気になりだし、その場でスマホで検索してみる。検索ワードは、「シベリア抑留」、「陶器 洗面器」、「鮭の切り身」などなど。するとなんとなく同じように検索した人がいるのだろうか、この話が梅崎春生の短編小説であることがわかる。いや、インターネット社会というのは素晴らしい。

 自分と同じように昔教科書で読んだ話を探してたどりつき、その短編が収録された書籍を紹介しているサイトを見つけることができた。短編のタイトルは「赤帯の話」である。

blog.goo.ne.jp

 さらにこの話をテキストに入力してブログにアップしている方も見つけた。そうそれによって、何十年ぶりかに断片だけを記憶していたこの短編小説を読むことができたのである。

 著作権的に問題はないかと調べてみると、梅崎春生の作品は2016年に著作権が切れてフリーになっていることもわかった。と、これはTPPの調印以前の話だ。著作権期間が20年延長されたとなると、この作品のアップも諸々問題になるかもしれない。筑摩の作品集が絶版にでもならない限り問題になるのだろう。

 著作権とTPPについては別の機会にいろいろ書いてみたいとは思う。今は、記憶の断片にあったお話しと巡り会えたことを素直に喜びたい。インターネット万歳である。そして飢餓と食事の夢、赤い鮮やかな鮭の切り身のことをイメージしてみる。