5月~6月の日誌

5月27日(月)

 11時から歯医者の予約。駅に着くと8時頃に人身事故があり、電車は動き出したばかりという。だらだら運転の末、池袋に着いたのが11時過ぎ。歯医者に電話すると、別の時間の予約がいっぱいなので、別の日にと言われる。

 今回は歯周病のチェックなのだが、他に痛む部分もあったので、なんとか診てもらいたいと話して別の先生でたまたまキャンセルで空きがあるというので1時半に予約を入れる。さてと2時間と少しどうやって時間をつぶすか。

 本郷三丁目で降りて湯島聖堂のあたりをすこし歩いてお茶の水へ。そのまま丸善に入って時間をつぶす。今回も本屋に入っても何も買わない。食指が動かないというかなんというか。もう本好きとか趣味は読書とは言えないような気がしている。

 奥歯の痛みは基本知覚過敏なのだとか。左下奥歯に虫歯が見つかり、こちらの治療は次回ということ。しばらく歯科通院が続く。

 

 その後は神保町方面に歩く。食事をとっていないので、どこかで遅めの食事をとろうかと。すずらん通りを抜けて一つ向こうの通り、昔、小取次が軒を連ねたあたりだ。安達図書とか太洋社の店売とかがあったような記憶が薄っすらとある。

 そこになんとキッチン南海の看板を見かける。かってすずらん通りにあった定食屋だが、ずいぶん前に閉店したはず。いつ移転したのか。

 午後2時過ぎだが、店舗前には人の列ができている。とりあえず並んでみたがが、回転は早く5分も待たずに店内に。入る前に店のおばさんがオーダーを取りに来たのでカツカレーを頼む。昔、いつも食べていたもの。美味いのだが、量が多くいつも食べ終わると胸焼けして後悔したあれだ。すぐに出てきたカツカレーの味は昔のままで、なんていうか感傷的なカツカレーだった。

 

 夜、テレビを見ていたら、11時少し前に急にJアラートで、テレビは全局放送していた番組中断してきた挑戦ノミサイル発射報道一色になる。しかしよく聞いていると、またネットの上方を繋ぎ合わせると、北朝鮮人工衛星を打ち上げたもので、しかも事前通告済みという。それならば、打ち上げ確認次第にJアラートの警報を出すと事前に報道していてもいいはずなのに。

 こうやって危機を煽り、戦争への体制を作っていこうとしているのだろうか。

 

5月28日(火)

 朝8時過ぎに起きる。燃えるゴミの日。妻のインシュリンをうつ。妻のデイサービスを見送った後、郵便物や請求書類の整理。

 その後、冬用の合わせで使っていた掛布団を薄掛けにして布団カバーやシーツ類も取り換える。外した厚めの布団は圧縮袋に入れて掃除機で圧縮。交換した布団カバーやシーツ類は洗濯する。夕方から雨の予報が出ていたので、風呂場に干す。これから梅雨になると浴室乾燥機がフル稼働するようになる。

 本来ならGWあたりにやるのに、今年はずいぶんと遅れてしまった。年のせいかこういう作業がどうにもおっくうになってる。

 夕方、妻が帰ってきたので、その日は歯医者の予約が入っていたので車で送る。それからホームセンターに行き買い物。もろもろ買うとあっという間に1万ちかくになる。

 

5月29日(水)

 午後、妻の定期通院で近くの総合病院に。神経内科の先生は新しい人になっていた。最近、入れ替えが激しい。病院が中核病院になっているせいか、妻のような症状が固定されている患者は、あまり診たくなさそう。地元の医院にかかるよう促された。でも、妻は脳梗塞巣は大きい(右側頭葉の大部分と前頭葉)。発症当時にリハビリ病院に転院する際にも、こんな重症な人は簡単に転院させないほうがいいとまで言われた。

 それを思うと総合病院にかかっていた方が安心なのだが、病院の方針、多分国の方針としても、症状が固定(されたようにみえる)した患者は中核病院では診ないということになっているのだろうか。

 

5月30日(木)

 午前中、妻の皮膚科通院の送迎。今週は月曜に自分の歯医者、火曜は妻の歯医者、水曜は妻の神経内科通院と病院通いが続いている。

 通院後、地元のホンダディーラーに行く。今乗っている車は7月に1回目の車検になるが、すでに走行距離が45000キロに達している。このままだと次回車検時には75000キロくらいになる。7年目には10万キロだ。

 まあ70過ぎたら少し運転機会減るようにも思う。そして今の車が多分最後と思っていたのだが、やはりリタイアしてから車乗る機会は圧倒的に増えている。できればあと2~3年は今のペースで車に乗るかもしれない。なのでワンチャン買い替えも検討していもいいかとなる。

 乗っている車はまもなくモデルチェンジになるので、現行在庫車が格安になるかもしれない。一応簡単に見積だしてもらうと、値引きは47万くらいとやっぱり破格な感じだ。

 

 その後は都内へ。久しぶりに竹橋の東京国立近代美術館へ。

 美術館終了後は千葉に住む子どものところへ。先週行った京都の土産物を渡して夕食を一緒に食べてきた。

 

5月31日(金)

 雨模様の一日。

 自室でずっと学習したり、前日取った東近美での写真の整理をしたりして過ごす。

 夕食は妻が久々にカレーを作ってくれた。時間がかかったがけっこう美味しい。かれこれ18,9年前になるが、リハビリ病院のOTで片手で料理を作ることも訓練した。そういうこともあって、たまに料理を作ってくれることがある。

 そういえば退院した年だったか、OTで教わったという焼売を作ってくれたときはちょっとした感動だった。当初、よくて車椅子、悪ければずっと寝たきりと言われていたのに、よくぞここまで回復してくれたみたいな感じだったか。

妻、焼売を作る - トムジィの日常雑記

 

6月1日(土)

 午後、ずっと車を購入している以前住んでいた町のディーラーに行くことにする。新車買い替えについての相談。現在の車を下取りにして、総額いくらになるか。出てきた数字は、すでに出ている地元のディーラーより20万近く高い。まあ車の種類が6人乗りで、地元ディーラーのが5人乗りとが若干違うのとアルミ履いているということもあるのでこれは仕方がないかもしれない。

 同一車種で再度見積もりを出してくれるよう依頼して店を出た。

 

6月2日(日)

一日中雨。

 5月の中頃だったか、またまたヤフオクでノートパソコンを落とした。今度はLIfebook U938Sとかいうやつ。多分、他の入札つくだろうと1万くらいで入れたら落札になってしまった。よく見るとメモリ4ギガだし、core I5の7世代で11に対応してない。まあこのシリーズは軽いのでなんとか使い道はあるかと思ったりもした。

 届いたものはまあ法人流れらしいもので、そこそこ使用感ありのもの。メモリ4ギガ、SSD128では使い勝手悪すぎるだろうとアマゾンで格安のメモリ8ギガ、M.2 SSD256ギガを購入。二つで6千円くらいだったか。それを載せ替えた。

 メモリは空きスロットがあったので簡単に増設できたのだが、M.2の方は固定してるネジがなめてしまい泥沼状態に。数時間かけてネジ穴ごととることに。差し替え後は接着剤でネジ穴ごと固定したけど、とりあえず問題なく動いている。まあ次M.2をさらに大容量化することはまずないのでこれでOKだと思う。

 そしてこの日はバッテリもへたっていたので(満充電で30%とか)、これも中古で1800円で落としたバッテリに交換。とりあえず100%充電可能になり、3~4時間は使えそう。ということで日がな一日パソコン作業してた。でもこのノート、何に使えるだろうか。

 
6月3日 (月)

 出版健保に通院。三ヶ月に一度、糖尿病、高血圧などの薬を山ほどもらってくる。数値はほとんど変わらずなのだが、今回クレアチニンの数値が高く、来月もう一度血液検査を受けることになる。この数値が高いのは腎機能に問題ありということらしい。正直この数値で引っかかるのは初めて。いろいろあるなと思う。

 通院後はどこにもよらずにそのまま最寄り駅に戻る。昼食は丸亀製麺でかけうどんとかき揚げで合計570円というチープな昼飯。それからマックで本読んだり寝たりと、よくいる徘徊老人パターンだな。

 帰宅後は、なんか久々音楽を聴いている。オーディオは25年位前のミニコン、パイオニアのフィルというシリーズ。これにやっぱり10年位前のネットワークオーディオN-30にUSBで接続したSSDの音源を聴く。

 このN-30はiPodも接続可能なのだが、touchは対応しているけれどclassicは対応不可というクソ仕様。ふだんはSSD音源を聴いている。

 同時にONKYOのCR-N765というネットワークオーディオも置いていて、こっちにもiPodSSDを接続している。最近気が付いたのだが、この機種のフロントUSBはiPodを直接USBで接続できるらしい。背面にもUSBがあるのだが、こっちはiPodに対応していない。

 今まではフロントUSBにSSDを接続、iPodはDOCを使って接続していたのだが、今日は試しにフロントにiPod classicを接続、リアにはSSDを接続した。iPodはやっぱりDOC経由よりもなんとなく音がクリアなような気がする(あくまで気がする)。

 オーディオも25年選手とか10年選手ばかりで、いつ壊れてもおかしくない。ミニコンのCDプレイヤーはたしか10年くらい前に一度修理に出しているけれど、それ以降はまったく問題がない。

 多分新しいオーディオにする気などさらさらないが、オーディオの寿命と本人の寿命、どっちが先か。なんか年とるとこういうチキンレースが様々に続いているような気がする。