ラストタンゴ・イン・パリ

f:id:tomzt:20210407214309j:plain

 久々にレコードなんかを聴いている。

 『ラストタンゴ・イン・パリ』のオリジナル・サウンドトラックだ。文字表記は英語ではない。裏側を見てみると小さく「MADE IN ITALY BY EMI ITALIANA Sp.A.」とある。このアルバムをいつ頃買ったのかは不明。

 映画を観たのは映画公開時の1973年あたりではなく、だいぶ経ってから。多分20代の半ばくらいで名画座で観たんだと思う。けっこう衝撃的で、公開当時のポルノ論争などを払拭するような感じでけっこう衝撃を受けた映画だった。おそらくその時の感覚だと、その年に観た映画のベストワンみたいに評価していたんじゃないかと思う。

 当時、ベルトリッチ作品をけっこう追いかけていたはずで、『暗殺のオペラ』『暗殺の森』といったこの映画の前二作を観た後くらいだっただろうか。個人的には『暗殺のオペラ』がベストだったが、この『ラストタンゴ・イン・パリ』もそれに匹敵するくらいに評価していたと思う。

 とにかく演出の冴え、マーロン・ブランドの演技、そしてガトー・バルビエリの音楽、オリバー・ネルソンの編曲、どれをとってもスキのないものだったと思う。さらにいえば音楽と映画の展開が対になっていて、楽曲の転調がそのままストーリーの展開の契機になっているようにも感じた。

 後半、それまで人生への興味を捨て去ったかのような謎めいた中年男、それが若い快活な女性にとって魅力的だったはずなのに、いきなりジゴロのようないで立ちで求愛してくる男へと変わるマーロン・ブランドの演技。そこに被さるようなタンゴの調べ。あれにはやられたという思いがした。

 そうした映画的記憶が蘇ってくる一枚だが、このサウンドトラック盤に関していえば、とにかくガトー・バルビエリの作曲センスとオリバー・ネルソンのアレンジの冴えが際立っている。このアルバムによってガトー・バルビエリはグラミー1973年の賞最優秀インストゥルメンタル作曲賞を受賞している。この受賞にはかなりの部分でオリバー・ネルソンのアレンジが寄与しているのは間違いないと思う。

 この作品の頃のガトー・バルビエリはまだフライング・ダッチマンで荒々しい南米音楽を基調にしたジャズの真っ最中だ。この後に『ボリビア』を録音した後、インパルスに移り『チャプター・ワン』から『チャプター・スリー』を制作し、70年代後半にはA&Mに移籍してメローなフュージョン・ジャズを展開する。そういう意味ではこの『ラストタンゴ・イン・パリ』の時点ではまだ粗削りな部分が顕著なのかもしれない。それらを洗練されたサウンドトラックに昇華させたのはオリバー・ネルソンなのかもしれない。

 ある意味、このアルバムは後のメローでソフィスティケートされたフュージョン・ジャズへと変わっていくガトー・バルビエリを予兆させるものがあるし、そのヒントとなったのはオリバー・ネルソンだったのかもしれない。

 ガトー・バルビエリは2016年に83歳で亡くなっているのだが、アレンジのオリバー・ネルソンはこのアルバム制作の3年後に43歳の若さで急逝している。さらにいえば映画監督のベルナルド・ベルトリッチは2018年に77歳で没し、制作のアルベルト・グリマルディは2021年、今年1月に95歳で亡くなっている。さらにいえば主演のマーロン・ブランドは2004年に80歳で没し、マリア・シュナイダーは2011年に58歳で亡くなっている。映画に関わったほとんどの者がすでに鬼籍に入っているのはなんとも淋しいことだ。

 そんな中で独特な重厚な雰囲気を映像化したカメラマン、ヴィットリオ・ストラーロは80歳で、またトリフォー映画などでも活躍したジャン=ピエール・レオは76歳で存命である。