東京富士美術館〜ロシア絵画の至宝展へ行く

 前日に家事を諸々やっていたので、1日空いた。なので近場の美術館に行こうと思い、MOMASと富士美のどちらにするか一瞬迷ったが、企画展がちょっと魅力的だったので富士美に行くことにした。

www.fujibi.or.jp

mu1.site

f:id:tomzt:20181014122941j:plain

 ロシア絵画というと実はほとんど知らない。せいぜい大塚国際美術館で観た「見知らぬ女」のグラムスコイと「ヴォルガの舟曳き」のイリヤ・レーピンくらいか。今回はそのレーピンとアイヴァゾフスキーの大作が来るというので、ぜひ観てみたいものと思っていた。それがこの「第九の怒涛」。

f:id:tomzt:20181015215606p:plain

第九の怒涛

 美しくかつダイナミックな絵である。アイヴァゾフスキーについてはほとんど知らない。19世紀に活躍した、主に海景画を得意とした画家だという。なんとなくロマン派の流れかなとも思う。といってもドラクロワというよりはフリードリッヒみたいな感じだろうか。それを強く感じるのがやはり大画面のこの作品。

f:id:tomzt:20181015215517j:plain

大洪水

 聖書を題材にしたものらしいのだが、見事としか言いようがない。岩肌にへばりついて難を逃れようとする人間たちの間で、象や熊といった動物たちも必死に水難から逃れるようとしている。その中でなぜか蛇が一匹、これがワンポイントでなんとも印象に残る。奇妙な絵柄でもある。

 このアイヴァゾフスキーの「第九の怒涛」がおそらくこの企画展の目玉中の目玉なんだと思う。その他の画家では興味を引いたのはやはりレーピン、シーシキンの三人だろうか。それ以外にも興味深い、画力ある画家が目白押しなんだが、知名度、作品の完成度とかでいうとやはりこの三人になるのかもしれない。

f:id:tomzt:20181015215604p:plain

イリヤ・レーピン「サトコ」

 

f:id:tomzt:20181015215601p:plain

シーシキン「カバの森の中の小川」

 シーシキンは写実派と分類されるようだ。ほぼバルビゾン派と同時代の人なんだが、フランスの自然主義とシンクロしているような画風である。美しい風景画である。

 最後に心に残った作品の一つがこれ。ボリス・クストージエフの「朝」。印象派的な表現、なんとなくメアリー・カサットを想起させる。 

f:id:tomzt:20181015215559p:plain

ボリス・クストージエフ「朝」