2015年出版界10大ニュース

 業界紙新文化」の記事及びこれに基づいた「サイゾー」の対談。

1位 栗田出版販売民事再生法を申請
2位 又吉直樹の芥川受賞作が248万部
3位 定期購読で需要喚起も低落
4位 紀伊国屋書店が”春樹本”を買切り
5位 海老名市立図書館、TRCとCCCが共同経営
6位 元少年A手記、ヘイト本など波紋
7位 カフェ複合の出店続く
8位 書誌情報登録窓口・JPROが稼動
9位 「改正著作権法」が施行
10位 軽減税率適用求め活発な動き

 同じく雑誌『サイゾー』のネットサイトにも同様の出版界10大ニュースとライター佐伯雄大氏、老舗出版社営業幹部、中堅書店員により対談もアップされていてけっこう興味深く読めた。

1位 日販の赤字&栗田破産=取次クラッシュ
2位 紀伊國屋書店村上春樹本の買取=出版流通イノベーションジャパンの戦略
3位 新潮社が図書館の貸出猶予を検討=無料貸本屋問題
4位 リブロ池袋店閉店&三省堂書店出店
5位 KADOKAWA、アマゾンと直取引=広まる直取引
6位 アマゾン時限再販で紀伊國屋に怒られる出版社
7位 あゆみBOOKS買収&ジュンク100店体制=書店経営
8位 軽減税率=書籍・雑誌は後回し
9位 TSUTAYA図書館問題
10位 有隣堂STORYSTORY、ファミマ×TSUTAYA 書店複合出店ラッシュ

『火花』のヒットでも太刀打ちできない本屋の苦しい実態……2015年出版流通業界10大ニュース【前編】|サイゾーpremium
2016年もアマゾンからの容赦無い圧力は続くのか……2015年出版流通業界10大ニュース【後編】|サイゾーpremium
 栗田の経営破綻、民事再生法申請には正直驚いた。長くこの業界に身を置く者としては、単に業界4位の中堅取次というだけでなく、出版人栗田確也が創業した歴史ある取次だったということもある。
 栗田確也は戦前、左翼出版物を積極的に扱うことにより栗田書店を拡大していった。多分、創設時から岩波書店の創業者岩波茂雄の知己を得ていたようで、積極的に岩波書店の本を扱うことで業績を伸ばしていったようだ。岩波の本は戦後も60年代くらいまではかなり積極的に扱っていたようである。確か小林勇の書いた岩波茂雄の本に、岩波茂雄の逆鱗に触れ取引停止を言い渡された栗田確也は、岩波の事務所から会社に戻るまでの道すがら、神保町の町を声をあげ泣きながら戻ったというエピソードがあり、妙に面白く覚えている。
 私が出版社の営業を始めた頃には、専門書よりは一般書系の総合取次という印象で、戸田書店グループとかがメインだっただろうか。志村坂上から10分くらい歩いた所に本社があり、そのすぐ先には中央社があったと記憶している。新刊見本を届ける際には、トーハン、大坂屋、太洋社のグループとは別に回った。
 歴史ある総合取次が破綻するというのは正直ショックだった。これまでにも神田村の専門取次、小取次はずいぶんと減った。自分も一時席をおいた鈴木書店を筆頭に、日進堂、明文などもいつの間にか消えていった。しかしそういう小さな取次と栗田の破綻はまったく別問題のようにも思う。出版不況、本が売れない、雑誌が売れないという状況がついに中堅取次の存立を脅かすまでになったということだ。
 今後は大阪屋が支援して再生をはかり、多分今年中に統合されるということらしいのだが、正直これは弱者連合といっていい。大阪屋自体が一昨年経営不振に陥り、楽天講談社小学館らの支援で経営再建を進めている最中である。確か社長は講談社から迎え入れた方だったはずだし、支援企業から協力でようやく債務をある程度解消しムリ繰りに利益を計上したと記憶している。
 今後の状況化大阪屋もどうなるかわからない。鍵となるのは出版業界とは異なるスタンスでビジネスライクに動く楽天の考え方次第のような気がする。メイン帳合にしているジュンク堂もその辺をにらんでいるはずだ。
 さらに驚きだったのは、栗田の破綻によって明らかになった財務状況だ。債権者に金融機関がまったくなかった。これはメインのみずほ銀行が徹底的な貸し剥がしを行ったということだ。その挙句の破綻である。栗田といえば神保町周辺に沢山の土地、不動産を所有していることで有名だった。先に帰した栗田確也の先見の明として、収益を不動産への投資にということをよく聞いたものだ。鈴木書店の先輩から神保町周辺で飲んだときに、「このへん栗田がけっこう土地持っている。だから栗田は少々売上が落ち込んでも大丈夫なんだ」みたいな話を聞かされたこともあった。30年近くも前の話ではあるのだが。
 その所有不動産はとっくに処分されていたということなんだろう。銀行による債権取立ては熾烈を極めたのだろうか。長く続く売上低迷と赤字体質はそれらを切り崩すことによって維持されていたということなのかもしれない。
 2015年はなんとなく栗田がつぶれた年として記憶されることになるのかもしれない。そしてそれはすぐ後に続く様々な出版界の激変の幕開けなのかもしれない。自分は確か1980年に大学を卒業して仕事に就いた。最初に就いたのは大学内の小さな書店だった。そこから取次、出版社数社と渡り歩き、今の会社に勤めたのは21年前になる。もう36年も出版業界に勤め来年は還暦を迎える。今の立場でいえば定年はないけれど、逆にいつ放り出されるか、あるいはいつ詰め腹を切らされるかもしれぬ立場ではある。しかしそれ以上に感じることはほぼ自分のキャリアの終期にあって、実は自分がいた業界自体が終焉を迎えるのではないかということだ。本は、出版物は多分なくならない。でも古い本のビジネスは多分とっくに終わりを迎えていて、それを懸命に延命させていた。それもほとんど終末期を向かえいよいよという状況なのかもしれない。それを実感とする年末だった。