姫路城について

世界遺産に指定された日本で最も美しい城といわれているところだ。一度は行ってみたいと思っていたから、今回淡路に行くついでに足を延ばしてみた。
実際に行ってみて、まあこんなものかなとも思った部分もあるけれど、やっぱりなかなに美しいお城でしたな。

姫路城 - Wikipedia
いくつかこのお城の歴史とかを調べてみると、なるほどなるほど池田輝政が建てたものだったわけだ。そのへんは大昔の日本史のお勉強でかろうじてうら覚えしていたかな。確か池田輝政の後池田家は転封させられて、譜代大名として本多家が後をついだとか。山陽道の要所でもあり、西国大名に睨みを効かせるため、その後は代々本多家がこの地を治めたのだとか。
まあ歴史のもろもろはほとんど付け焼刃的だからおいておくとしてだが、このお城1601年から8年がかりで現在の城郭の形になったというのだ。すでに400年を経ているまさしく歴史的遺産ともいうべき代物だ。かくも大掛かりな建造物を400年に渡って維持してこれたものだと感心していたのだが、つらつらウィキペディアを読んでいると何回も大改修が行われているのだとか。とくに昭和の大修理として1934年から途中戦争での中断をはさんで1955年までの21年間をかけて改修工事が行われたのだとか。それは基礎部分が脆弱なためあの豪華な天守閣を支えることができずに徐々に傾きかけたり、地盤沈下が激しかったからともいわれている。
この改修工事は「全ての建物を一回解体してから部材を修復し、再度組み立て直すという方法がとられることとなった」という。なるほど一からやり直しをしているわけだ。しかし解体して部材を修復して組み立てるとはなんとも気の遠くなるようなお話だ。さらにこの21年の工事ののちに1956年から1964年にかけて天守の改修も行われたのだという。この修復に関わった人々の尽力とかは、メインストリームとしての姫路城の歴史とは別のアナザー・サイド・ストーリーが幾つもありそうな気がするな。
それで実際に見学をしてみるとどうか。やはり歴史的遺産であるわけで、バリアフリーなど皆無に等しい。
http://www.city.himeji.lg.jp/guide/castle/exploration.html
上記図の見学路の通りに入ってみたのだが、入り口からずっとそこそこの勾配が続いている。おまけにそれらがたいてい石畳になっている。この石畳が曲者だ。ただでさえ車椅子を押しての勾配はきつい。それに石畳に車がとられるため、前輪を宙に浮かしておく必要がある。ある意味登りはずっと後輪だけで上るようにするため、介助者の負担は通常の倍あるいはそれ以上になる。
勾配がきつくなると後輪だけで上るのも不安定になる。かといって前輪を下ろすと石畳と石畳の間にはまってまったく動かなくなる。難儀していると二回ほど見ず知らずの方に手伝ってもらったりもした。車椅子であちこちを移動しているとこうした見知らぬ人の善意に助けていただくことがたくさんある。本当に有難いことだ。手伝って車椅子の前部を持ち上げていただいたりする。丁寧にお礼をするのだが、相手は「いやいや」みたいな感じで片手をあげて去っていく。あるいは「もう大丈夫ですか」と確認をしてくれたりなど。概ね障害者に対しての世間の対応は無神経なことが多いとは思う。それでも名もなき親切心や善意ある手助けをいただくこともまたあるのだ。世の中、けっして「鬼ばかり」ではないのだ。
天守の手前の階段でさすがに車椅子は置いていくことになった。妻も手摺も使って木製の階段をゆっくり上る。
まあこんな感じである。そしていよいよ大天守に入るのだが、ここで健常者は靴を脱いでいくことになる。妻の場合は装具のため、どうしようかと思っていると布製のシューズカバーみたいなものが用意されていて靴を覆うようにしてくれる。しかし天守の中は急な木製階段で階上にあがることになるので、一階上にあがったところでそれ以上、上にいくのは結局断念する。
妻は時間がおしていたからということで本人も納得してくれたのだが、次に来た時は一番上まで行きたいと言っていた。それを聞いて私は内心では、「いや次はないよ」と思った。天守に行くまで車椅子押すのもしんどい。それに案内や警備のガードマンにしろあまり車椅子介助のお手伝いをするということはほとんど行なわない様子だ。案内係りの方々はシルバー人材系のお年寄りのボランティアみたいな感じで、次から次と訪れる見学客を機械的にさばいていくばかりだった。
日光の東照宮でも感じたことだけど、見学客、観光客がたくさん訪れるこうした世界的遺産はなかなかバリアーフリーから遠い存在でもあるのだということ。改めて痛感しました。