京都ミュージアム巡り

 今回の旅行は、まあ夏の京都は暑いし出来れば室内で過ごしたいということで、1日ミュージアム巡りをすることにした。最初に行ったのは京都国立博物館。ここは子どもが学校の研修旅行で訪れていて、けっこう面白いよというので一度生きたいとは思っていた。場所的には三十三間堂の真ん前というところにある。事前に駐車場とか調べていたのだが、博物館横の駐車場には入れず、そこより少し離れた博物館の裏口の前にあるタイムズ駐車場に止める。それにしてもなんとも趣のある建物ではないかと。

京都国立博物館
 ここでは「百万遍知恩寺の秘宝展」という企画展をやっていて、これはこれでそこそこ興味深いものがあったが、常設展の1Fの仏像群がなんとも見事というか素晴らしかった。ただ残念ながら、自分には仏像を親しむだけの素養がないので、感動が半減みたいな部分もあるかもしれない。
 博物館としての規模でいうと、上野の東博や福岡の九州国立博物館に比べて小ぶりな印象もあるが、なんといっても京都である。その収蔵物には圧倒される部分もあるが、ここを楽しむためにはもう少し古美術に対する勉強が必要かもしれない。
 とりあえず入り口付近にいたキャラクー「虎リン」を記念撮影する。

 ついでに三十三間堂も久しぶりだったので覗いてみる。以前、カミさんが退院してまもない頃に子どもと三人で来たことがあるのだが、その時に比べるとずいぶんと入口近辺がキレイになっていて驚いた。室内用の車椅子が用意されていて乗り換える。そのまま一周できる。暑かったけど、ここの仏像群は本当に壮観。外の景色もよく、京都の中では割と好きなところではあるな。

 その後、午後は平安神宮近くの京都近代美術館にも足を向ける。ここは去年も行ってみたのだが、なんと月曜でお休み。さらにいえば道路を隔てた京都市美術館は現在改修中で、長期休業に入っている。ここでは何年か前に東京に見逃したマグリットの回顧展を観ている。
 京都近代美術館での企画展は「バウハウスへの応答」というもの。
バウハウスへの応答|京都国立近代美術館 | The National Museum of Modern Art, Kyoto
 バウハウスは戦前、ドイツにあった美術工芸学校、たしかカンディンスキーパウル・クレーが教師をしていたということくらいしか知識がない。なのでその全貌と日本やインドへの影響といった視点からのこの企画展には面白さを感じつつも、知識がない部分、よくわからないというのが率直なところだった。
 展示物の中で興味深かったのは、バウハウスの影響で、日本でデザイン論を展開した川喜田煉七郎の雑誌「アイシーオール」の表紙の斬新性。川喜田煉七郎という人物は建築系の人のようだが、この時代にあっては相当に先進的な人物だったようだ。少し調べてみたいと思った。時代の数歩先をいったような人物で、戦後であればもっと活躍したのではないかと思った。
 常設展示の方では山口華楊の素描が多数展示されていた。