小雨模様の中、国立近代美術館で開催されている鏑木清方展に行って来た。開催してすぐの3月24日に行って以来、二度目の訪問である。
東京国立近代美術館 「鏑木清方展」(3月24日) - トムジィの日常雑記
このときにも書いておいたが、展示作品の展示期間が細切れのため、すでに展示が終了しているもの、まもなく終了するもの、これから展示されるものなどが入り組んでいるため、出品リストをよく見ていないと見逃すものもでてくる。それもあって、今回は急だったが思い立って行くことにした。
今回の目玉というか観ておきたかった作品はこれ。


この作品の展示期間は4/12日から5/8日まで。展示は始まったばかりである。じっと見ていると、心なごみつつその美しさになんとなく目がうるうるとしてくる。そんな美しい作品である。
図録によると昭和の大礼(昭和天皇の即位礼)にあわせて、三菱財閥岩崎家から皇室に献上された作品。鏑木清方は1928年(昭和3年)に依頼を受け1933年(昭和8年)に完成した。
右隻に坂下門を望む皇居前広場に雙葉女学校のセーラー服姿の女学生、左隻には関東大震災からの復興を象徴する清州橋を背景にい、船上生活者の母子が描かれている。*1
関東大震災復興後の昭和時代を謳歌するような右隻の女学生たち、それと対照的な復興から取り残されたような左隻の船上生活者という対比は、描き方によっては貧富の格差という社会的問題を浮き彫りにさせる。しかし鏑木清方はどちらにも春の到来が等しく訪れていることをやさしい眼差しで描いている。
面白く感じたのは復興と青春を謳歌する女学生たちの周囲にあるのは素朴なタンポポであり、貧しい母子の船上に飾られるのは美しい桜の花というところだ。


画像では判りずらいが、女の子の素足はうっすらと汚れていて、そこには和やか春の雰囲気とは別のリアリズムもたしかにある。
皇室に献上される作品は、吉祥(めでたい)画題や皇室の権威を象徴する主題が多いなかで、このような庶民の生活を描いたものは異色だった。天皇家の権威が至高であった戦前にあって、こうした画題の作品が献上されたのも鏑木清方の画力、名声があってこそなのかもしれない。
この作品は三の丸尚蔵館に収蔵されており、数年に一度は公開もされているという。もともとは献上された皇室の財産だったが、昭和天皇崩御の際の莫大な相続税対策の一環として、皇室からの寄付ということで三の丸尚蔵館ができたという経緯がある。できればもう少し公開の敷居を下げてもらえればと思ったりもしないでもない。
皇室から国に寄付された美術品が、すべて国立の博物館、美術館に収蔵されて一般公開されるようにならないかと、そんなことを少しだけ思うこともあるが、これは多分日本に革命でも起きない限りは無理かもしれない。ようはあり得ないということか。とはいえこの先、この作品をもう一度目に出来るかどうか。
1925年制作、モデルは14~15歳になる長女清子である。これもまた美しい作品で、風俗画的な美人画とは異なる清方作品の代表作として、清方の回顧展ではよく見受けるものらしい。この作品の展示期間は4/5~4/17までと短い。ある意味、この作品を見逃がしたくない思ったのが今回の二度目の訪問の理由の一つでもある。
図録によれば、大正期の後半に鏑木清方はスランプに陥ったとされるが、この作品で自信を取り戻し、上記の「朝涼」(1925年)で自分を取り戻したと回想したという『鏑木清方文集一制作余談』170頁。*2この作品の展示期間は4/12~5/8まで。
たびたびになるが出品リストを再揚する。赤字はすでに展示が終了したものになる。週末の4/17日で展示終了も5点ある。また4/19日から展示されものも5点ある。この中には二階堂美術館所蔵の名品「若き人々」や名都美術館の「露の干ぬ間」もある。名都美術館の者は、以前高崎市タワー美術館で観ているが「若き人々」は観たことがない。これを逃すといつ観ることができるかどうか。出来ればGWの前にもう一度行ってみたいところだが。
〇 鏑木清方展出品リスト(展示期間順)
NO | 作品 | 展示 | 制作 | 所蔵 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
24 | 遊女 | 3/18-3/31 | 1918 | 横浜美術館 | |
26 | 早春 | 3/18-3/31 | 1918 | 鏑木清方記念美術館 | |
42 | 雨月物語 | 3/18-3/31 | 1921 | 霊友会妙一コレクション | |
46 | 清泉 | 3/18-3/31 | 1922 | 霊友会妙一コレクション | |
73 | 鐘供養 | 3/18-3/31 | 1934 | 霊友会妙一コレクション | |
83 | 初雪 | 3/18-3/31 | 1936 | 霊友会妙一コレクション | |
4 | 一葉女史の墓 | 3/18-4/3 | 1902 | 鏑木清方記念美術館 | |
10 | 朧駕籠 | 3/18-4/3 | 1907 | 練馬区立美術館寄託 | |
11 | 曲亭馬琴 | 3/18-4/3 | 1907 | 鏑木清方記念美術館 | |
027-1 | ためさるゝ日 | 3/18-4/3 | 1918 | 鏑木清方記念美術館 | |
41 | 雪空 | 3/18-4/3 | 1921 | 鏑木清方記念美術館 | |
45 | 夕立雲 | 3/18-4/3 | 1922 | 鏑木清方記念美術館 | |
59 | 道成寺 鷺娘 | 3/18-4/3 | 1929 | 大谷コレクション | |
102 | 朝夕安居 | 3/18-4/3 | 1948 | 鏑木清方記念美術館 | |
14 | 西鶴 五人女 おさん | 3/18-4/10 | 1911 | 福田美術館 | |
30 | 金沢三題・大磯の風景 琵琶島 | 3/18-4/10 | 1919 | 名都美術館 | |
31 | 金沢三題・大磯の風景 山かげ | 3/18-4/10 | 1919 | 名都美術館 | |
48 | 桜姫 | 3/18-4/10 | 1923 | 新潟県立近代美術館・万代島美術館 | |
54 | 芝居絵十二代 | 3/18-4/10 | 1926 | 京都国立近代美術館 | |
60 | 七夕 | 3/18-4/10 | 1929 | 大蔵集古館 | |
93 | 初東風 | 3/18-4/10 | 1942 | 東京国立近代美術館 | |
95 | 寮の春雨 | 3/18-4/10 | 1942 | 福田美術館 | |
98 | 春雪 | 3/18-4/10 | 1946 | サントリー美術館 | |
099-16 | 『苦楽』表紙原画 堀川波の鼓 | 3/18-4/10 | 1949 | 東京国立近代美術館 | |
106 | 春宵怨 | 3/18-4/10 | 1951 | 横浜美術館 | |
109 | 汐路のゆきかい | 3/18-4/10 | 1959 | 茨城県近代美術館 | |
027-2 | ためさるゝ日 | 3/18-4/17 | 1918 | ||
22 | 黒髪 | 4/1-4/17 | 1917 | ||
55 | 註文帖 | 4/1-4/17 | 1927 | 鏑木清方記念美術館 | |
67 | 江戸桜 | 4/1-4/17 | 1932 | サントリー美術館 | |
52 | 朝涼 | 4/5-4/17 | 1925 | 鏑木清方記念美術館 | |
101 | 『苦楽』表紙原画 名作絵物語「日本橋」 | 4/5-4/17 | 1948 | 東京国立近代美術館 | |
25 | 青梅 | 3/18-4/27 | 1918 | ||
35 | 微酔 | 3/18-3/31、4/12-5/8 | 1919 | ||
40 | 雪つむ宵 | 3/18-3/31、4/12-5/8 | 1920 | 福田美術館 | |
1 | 初冬の雨 | 3/18-5/8 | 1896 | 東京通期 | |
2 | 雛市 | 3/18-5/8 | 1901 | 北野美術館 | 東京通期 |
3 | 天の網島の小春 | 3/18-5/8 | 1902 | 東京通期 | |
7 | 佃島の秋 | 3/18-5/8 | 1904 | 東京通期 | |
9 | 幽霊 | 3/18-5/8 | 1906 | 全生庵 | 東京通期 |
16 | 野崎村 | 3/18-5/8 | 1914 | 日本芸術文化振興会(国立劇場) | 東京通期 |
17 | 墨田河舟遊 | 3/18-5/8 | 1914 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
18 | 秋の夜 | 3/18-5/8 | 1915 | 東京通期 | |
19 | 墨田川両岸 梅若塚今戸 | 3/18-5/8 | 1916 | 川口市 | 東京通期 |
29 | 絵双紙屋の店 | 3/18-5/8 | 1919 | 弥生美術館 | 東京通期 |
34 | 夏の生活 | 3/18-5/8 | 1919 | 鏑木清方記念美術館 | 東京通期場面替 |
36 | 幽霊図扇面 | 3/18-5/8 | 1919 | 永青文庫 | 東京通期 |
44 | 泉 | 3/18-5/8 | 1922 | 二階堂美術館 | 東京通期 |
49 | 金沢絵日記 | 3/18-5/8 | 1923 | 鏑木清方記念美術館 | 東京通期場面替 |
51 | 鎧河岸 | 3/18-5/8 | 1923 | 貞永嘉久氏蔵 | 東京通期 |
53 | 木場の春雨 | 3/18-5/8 | 1926 | 東京通期 | |
57 | 築地明石町 | 3/18-5/8 | 1927 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
58 | 京鹿子娘道成寺 | 3/18-5/8 | 1928 | 光ミュージアム | 東京通期 |
61 | 三遊亭円朝像 | 3/18-5/8 | 1930 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 重文 |
62 | 瀧野川観楓 | 3/18-5/8 | 1930 | 東京通期 | |
64 | 新富町 | 3/18-5/8 | 1930 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
66 | 浜町河岸 | 3/18-5/8 | 1930 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
71 | 弥生の節句 | 3/18-5/8 | 1934 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
72 | 本朝二十四考 十種香の段 八重垣姫勝頼濡衣 | 3/18-5/8 | 1934 | 東京通期 | |
74 | 明治風俗十二ヶ月 | 3/18-5/8 | 1935 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
75 | 巣林子 | 3/18-5/8 | 1935 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
76 | 初冬の花 | 3/18-5/8 | 1935 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
79 | 端午の節句 | 3/18-5/8 | 1936 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
80 | 木母寺夜雨 | 3/18-5/8 | 1936 | 東京通期 | |
81 | 真崎祠前写景 | 3/18-5/8 | 1936 | 長谷寺観音ミュージアム | 東京通期 |
82 | 墨水三勝 葉さくら 月の眉 真崎の雪 | 3/18-5/8 | 1936 | 東京通期 | |
84 | 雪紛々 | 3/18-5/8 | 1937 | 東京通期 | |
85 | 鰯 | 3/18-5/8 | 1937 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
86 | 口紅 | 3/18-5/8 | 1939 | 東京通期 | |
88 | 明治時世粧 | 3/18-5/8 | 1940 | 東京通期 | |
89 | 一葉 | 3/18-5/8 | 1940 | 東京藝術大学 | 東京通期 |
91 | 藤懸静也博士寿像 | 3/18-5/8 | 1941 | 古河歴史博物館 | 東京通期 |
92 | 築地川 | 3/18-5/8 | 1941 | 上原美術館 | 東京通期場面替 |
96 | いでゆの春雨 | 3/18-5/8 | 1943 | 東京通期 | |
97 | 菖蒲打 | 3/18-5/8 | 1945 | 東京通期 | |
099-01 | 『苦楽』表紙原画 舞妓 | 3/18-5/8 | 1947 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
099-02 | 『苦楽』表紙原画 湯の宿 | 3/18-5/8 | 1947 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
099-03 | 『苦楽』表紙原画 雪 | 3/18-5/8 | 1947 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
099-04 | 『苦楽』表紙原画 王子詣 | 3/18-5/8 | 1948 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
099-05 | 『苦楽』表紙原画 春雨 | 3/18-5/8 | 1948 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
099-06 | 『苦楽』表紙原画 菖蒲湯 | 3/18-5/8 | 1948 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
099-07 | 『苦楽』表紙原画 宇治の蛍 | 3/18-5/8 | 1948 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
099-08 | 『苦楽』表紙原画 ふた昔 | 3/18-5/8 | 1948 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
099-09 | 『苦楽』表紙原画 紅梅屋敷 | 3/18-5/8 | 1949 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
099-10 | 『苦楽』表紙原画 牡丹 | 3/18-5/8 | 1947 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
099-11 | 『苦楽』表紙原画 神田祭 | 3/18-5/8 | 1947 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
099-12 | 『苦楽』表紙原画 菊 | 3/18-5/8 | 1947 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
099-13 | 『苦楽』表紙原画 松ノ内 | 3/18-5/8 | 1948 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
099-14 | 『苦楽』表紙原画 箱庭 | 3/18-5/8 | 1948 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
099-15 | 『苦楽』表紙原画 芙蓉 | 3/18-5/8 | 1948 | 東京国立近代美術館 | 東京通期 |
104 | さじき | 3/18-5/8 | 1951 | 歌舞伎座 | 東京通期 |
105 | 小説家と挿絵画家 | 3/18-5/8 | 1951 | 東京通期 | |
107 | 十一月の雨 | 3/18-5/8 | 1955 | 上原美術館 | 東京通期 |
108 | 双六の遊び | 3/18-5/8 | 1956 | ヤング開発株式会社 | 東京通期 |
21 | 薄雪 | 4/1-5/8 | 1917 | 福富太郎コレクション資料室 | |
38 | 晩涼 | 4/1-5/8 | 1920 | 東京国立近代美術館 | |
87 | お夏清十郎物語 | 4/1-5/8 | 1939 | 神奈川県立近代美術館 | |
13 | 西鶴 五人女のおまん | 4/12-5/8 | 1911 | 名都美術館 | |
23 | 温泉の秋 | 4/12-5/8 | 1917 | 福富太郎コレクション資料室 | |
32 | 金沢三題・大磯の風景 瀬戸の夕 | 4/12-5/8 | 1919 | 名都美術館 | |
33 | 金沢三題・大磯の風景 大磯千畳敷 | 4/12-5/8 | 1919 | 名都美術館 | |
47 | 春の夜のうらみ | 4/12-5/8 | 1922 | 新潟県立近代美術館・万代島美術館 | |
68 | 讃春 | 4/12-5/8 | 1933 | 宮内庁三の丸尚蔵館 | |
69 | 目黒の栢莚 | 4/12-5/8 | 1933 | 東京国立近代美術館 | |
94 | 菊花節 | 4/12-5/8 | 1942 | 京都国立近代美術館 | |
099-17 | 『苦楽』表紙原画 たけくらべの美登利 | 4/12-5/8 | 1949 | 東京国立近代美術館 | |
15 | 若き人々 | 4/19-5/8 | 1912 | 二階堂美術館 | |
20 | 露の干ぬ間 | 4/19-5/8 | 1916 | 名都美術館 | |
70 | にごりえ | 4/19-5/8 | 1934 | 鏑木清方記念美術館 | |
100 | 『苦楽』表紙原画 名作絵物語「金色夜叉」 | 4/19-5/8 | 1947 | 東京国立近代美術館 | |
39 | 道成寺(山づくし)鷺娘 | 4/5-5/8 | 1920 | 福富太郎コレクション資料室 | |
50 | 社頭春宵 | 4/5-5/8 | 1923 | 福富太郎コレクション資料室 | |
77 | 京橋金沢亭 | 4/5-5/8 | 1935 | 福富太郎コレクション資料室 | |
90 | たけくらべ美登利 | 4/5-5/8 | 1940 | 京都国立近代美術館 | |
5 | 秋宵 | 5/27-7/10 | 1903 | 鏑木清方記念美術館 | 京都のみ |
6 | 深沙大王 | 5/27-7/10 | 1904 | 鏑木清方記念美術館 | 京都のみ |
8 | 金色夜叉の看板 | 5/27-7/10 | 1905 | 鏑木清方記念美術館 | 京都のみ |
12 | 花吹雪 落葉時雨 | 5/27-7/10 | 1908 | 永青文庫 | 京都のみ |
28 | 春のななくさ | 5/27-7/10 | 1918 | 横浜美術館 | 京都のみ |
37 | 暮雲低迷 | 5/27-7/10 | 1920 | 横浜美術館 | 京都のみ |
43 | 水汲み | 5/27-7/10 | 1921 | 鏑木清方記念美術館 | 京都のみ |
56 | 築地明石町 下絵 | 5/27-7/10 | 1927 | 鏑木清方記念美術館 | 京都のみ |
63 | 新富町 下絵 | 5/27-7/10 | 1930 | 鏑木清方記念美術館 | 京都のみ |
65 | 浜町河岸 下絵 | 5/27-7/10 | 1930 | 鏑木清方記念美術館 | 京都のみ |
78 | 慶喜恭順 | 5/27-7/10 | 1936 | 鏑木清方記念美術館 | 京都のみ |
103 | 先師の面影 | 5/27-7/10 | 1949 | 鏑木清方記念美術館 | 京都のみ |