西洋美術館巡り雑感3

 
 西洋美術館の「北斎ジャポニスム展」ではロートレックの「ムーランルージュのポスター」を、東京都美術館の「ゴッホ展」ではゴッホの「アルルの寝室」を観た。それぞれ画家の代表する名画の一つである。そしてそのいずれも高階秀爾の名著『続名画を見る眼』で解説されている作品だ。「アルルの寝室」は同じものが何作かあるようで、展示してあったのはファン・ゴッホ美術館所蔵のものだ。
 本の中ではそれぞれの絵について細部にわたるまでの解説があり、それぞれの絵を通して画家の特性が理解されるようになっている。惜しむらくはこの名著の図版はモノクロなのである。なので色調についての解説もまったく理解しずらいものになっている。もともと1971年に出たロングセラーであるだけに、当時としてはカラー印刷はコスト的にも難しかったのかもしれない。新書という廉価な教養書にあってはなおさらだ。
 しかし出版の技術革新も進んでいる。今では比較的安いコストでカラー印刷も可能になっている。随分前から岩波新書の『名画を見る眼』『続名画を見る眼』の2点については、いつか図版をカラー化した新版が出ればいいとずっと思っていた。
 金がかかるので難しいのだとは、出版社から声が聞こえてきそうでもある。とはいえつい最近も同じ高階秀爾のこれも名著、ロングセラーである『近代絵画史』上下巻がオールカラー版として刊行されている。『応仁の乱』が異例のベストセラーとなるなど好調な儲かっている中央公論だから出来ることかもしれないのだが、やれば出来るのである。
 高階秀爾のこれらのロングセラーはまだまだ商品価値は尽きることなく、絵画好きの入門書として、また学生たちの教科書として息長く売れ続けていくのだろうと思う。それを思うとロングセラー本を今の技術に基づいてリニューアルするのは出版社の使命なのではないかと、そんなことを思う。『名画を見る眼』正続二冊の新装版オールカラー強く願うばかりだ。

 

上野美術館巡り雑感2

 西洋美術館では常設展の特別展示でロダンの素描展をやっていた。

[版画素描展示室]《地獄の門》への道―ロダン素描集『アルバム・フナイユ』|国立西洋美術館
 西洋美術館といえばその前庭にある「考える人」や「地獄の門」がつとに有名。ある意味西洋美術館の顔的存在ではあるのだが、素描はというとややヘタウマ風だったのがちょっと面白く感じた。総合芸術家として素描も達者にこなすのかというと、ややもすればその真逆。素直に言ってしまえば「ロダン、素描へたじゃん」とつぶやきたくなる。
 こと素描だけを見ていうなら、ロダンは徹底して三次元の立体の人ということになる。けっして二次元の人ではないということ。

上野美術館巡り雑感1

 昨日の東京都美術館での「ゴッホ展巡りゆく日本の夢」を観ていて、かなりの浮世絵を家具のニトリが所蔵しているのを知った。経営者の趣味なのかもしれない。創業者で現トップである似鳥昭雄氏は芸術への志向性が強いらしく、出身の北海道小樽の倉庫を利用して小樽芸術村というミュージアムも運営しているようだ。
 少し前、箱根ポーラ美術館でのピカソシャガール展では、スーツのアオキがシャガールをかなり持っていることもわかった。割と有名な作品である「アニヴァセル」もアオキ会長の個人所有であるという。

 こういうのはバブルの頃はメセナとかいわれたようなことかもしれない。あるいは創業者や経営者の良き趣味の発展系なのか、あるいは税金対策なのか。いずれにしろ国内で保存所有されているのであれば、ある種のデータ化ができるといいかもしれない。美術研究の一環として必要なようにも思うが、こういうのは税金対策の部分もあるし、盗難の危機とかにもさらされる可能性もある。さらにいえば入手ルートとかも諸々あるだろう。なかなか面に出てこないといった性格のものもあるにはあるのだろう。
 ニトリにしろアオキにしろ、美術館への貸出も行っているようなので、所蔵目録みたいなものがあると美術研究には一定の価値があるかもしれない。