8世代レッツノートを衝動買い

 またまたヤフオクでノートパソコンを落とした。

 なにに使うのだろう。

 

 Let's note CF-SV8

インテル Core i5-8265U (4コア8スレッド)

メモリ8ギガ

 まあ標準的だけど今更に8世代。家にはX280やらG83やら、8世代ノートがゴロゴロしているのに。

 でも落札額が1万弱、送料いれても11000円弱くらいだった。8世代ノートは去年くらいは25000円前後だったのだけど、今はだいたい1万~1万2千円くらいになってる。なんか暴落感が凄い。

 これって10月にWindows10のサポートが終了すること、さらに近い時期にWindows12がリリースされて、そのときには10世代あたりで足切りされるのではないかと、そんな噂が流れている。たぶんそんな流れからなのかもしれない。

 今回入手したのは、レッツノートCF-SV8の法人モデルで、発売は2019年、当時的には26万前後したということらしい。6年落ちで価格が1万前後になってしまう。ノートパソコンの使用期間は一般的に3~5年くらいといわれるので、6年落ちは商品価値がないということなんだろうか。

 とはいえ今回届いた筐体は中古ノートパソコンにしては、ほとんど傷らしい傷もなく、画面もキレイ。キーボードにも文字消えとか擦れもない。久々当たりを引いた感じがある。そしてたとえ6年落ちとなってもレッツノートレッツノートである。

 今、使えるレッツノートは1台もないが、少し前には3~4台持っていた。会社でも何台か使っていた時期もある。あのマグネシウム合金の筐体はなんていうか質実剛健なイメージ。実際、耐久性も高い。とはいえ銀色ボディは傷が目立つという難点もあるにはあるのだが。

 もともとレッツノートは子どもが大学に入ったときに買い与えた。たしか2016年だっただろうか。といっても新品ではなく3年落ちくらいのCF-SX2の中古で当時的には8~9万くらいしたものだったか。大学生協とかで売っている新品は20~30万くらいしたと思うけど、使いこなせるかどうかわからなかったし、とりあえず丈夫なやつということで程度の良いレッツノートの中古にした。なんだかんだで4年間使い切ったのではないか。もっとも途中でMac book airも買ったたので、多分併用していたのだと思うけど。

 その時に自分でも少しレッツノートにあたりをつけたいと思い、自分用にCF-SX2を使ってみた。そして気がつけば同じものをもう1~2台もっていただろうか。とはいえたしかCore i5の3世代あたりだっただろうか、Windows11にも当然未対応だったので、じょじょにただの箱となり、物置に放置され、結局はSSDやメモリを外してまとめて処分した。そういうものだ。

 まめに使っていた頃は、キータッチもしっくりきて使い勝手のいいノートパソコンだったという印象があった。けっこう持ち歩いたりもした。さすがにスタバでドヤるとなるとMacかなとは思うけど。なのでまたどこかで使いたいみたいに思っていた部分もあるにはある。

 しかし子どもが大学に入ったのが2016年、9年も前のことになるというのは、なんとも遠い目になる。大学の4年間なんて本当にあっという間だったし、就職して家を出て、今ではいっぱしのSEである。頼めばVBAでちょっとしたツールを意図も簡単に作ってくれたりもするし、どの現場にいってもデータベース系はだいたいあたりがつくとか、言語は今はパイソンがどうのとか、親の知識を完全に凌駕している。まあそういうものだ。

 とはいえレッツノートというと、子どもに最初に買い与えたパソコンということもあり、なんとなく思い入れのあるものになっている、みたいな部分もあるのかと思ったりもする。

 今回のレッツノート、バッテリーも80%くらいあるしとりあえず問題はなさそう。でも最初にちょっとしたトラブルもあった。とりあえず最初にWindowsの更新作業を続けていたら、なぜかトラックボールが無反応になった。でも外付けUSBのマウスは使える。ネットで調べると同じような症例もあったので対処法をいろいろ試したけど、やっぱり駄目。仕方なくWindowsをリフレッシュして、ドライバ類を再インストールしたら無事に動くようにはなった。

 こういうちょっとしたトラブルは中古パソコンあるあるだけど、いきなりという点ではちょっと外れだったかなと思ったりもする。でも安かったから許す。

 パソコンは新品でも外れはあるし、過去にそういうので痛い目にあったこともある。白物家電のような使い勝手をもとめても多分違うのだとは思う。ある程度のノウハウというか、トラブル解消法を調べたりして対応するスキルが必要だったりもする。スイッチ入れて、あとはボタンを押せば稼働するみたいなものとはやっぱり違うのだろう。

 まあ問題なく使えそうなので、サブ機みたいな扱いにしようかと思っている。でも結局は最初の問いに戻ったりする。

 なにに使うのだろうか。