茨城県近代美術館へ行く

 前日の日光から一転、水戸に来た。去年も一度来た茨城県近代美術館に来るためだ。目玉ともいうべき蔵出しの企画展をやっている。

茨城県近代美術館名品展ザ・ベストーモネ、ルノワール、大観から靉嘔まで」

http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/images/exhibition/kikaku/201901/press_thebest.pdf

次回企画展 | 展覧会 | 茨城県近代美術館 | The Museum of Modern Art, Ibaraki

f:id:tomzt:20190317115914j:plain
f:id:tomzt:20190317120006j:plain

 ここはモネやクールベの作品も収蔵しているが、なんといってもご当地の大家である横山大観の作品を多数コレクションしている。さらに日本美術院の北茨城五浦への移転に伴い、横山大観菱田春草、下村観山、木村武山等がこの地で研鑽に励んだということもあり、この4名の作品も多数コレクションされている。

 この4人が肩を並べて絵の修行をしているところが写真としても残っている。近代日本画黎明期の記録という意味では興味深いものがあると思う。

f:id:tomzt:20190317153628j:plain

  一番手前が木村武山、その横でカメラの方を向いているのが菱田春草、さらに横山大観、一番奥が下村観山である。その向こうの部屋は岡倉天心が起居する間だという。 

 こんな風にして画業に励んでいたのかと思うと興味深いし、なによりこの写真きちんと遠近感のある見事なショットともいえる。

 そして今回の企画展の目玉といえるのが横山大観の「流籠」。

f:id:tomzt:20190319005307j:plain

流籠(横山大観

 他館からの貸し出し希望が多数寄せられる作品とのことだが、かくも艶かしい作品を描いた横山大観のどことなくスノッブな部分を感じさせる。ある意味なんでも描くことができる天才画家でもあり、さらにいえば大衆受けする作品も自在に描くことができたということか。

 俗受けする美人画といってしまえば、それまでなんだが、人を惹きつける魅力溢れた作品だと思う。

 そして今回観た作品の中で、もっとも感銘を受けたのがこれ。

f:id:tomzt:20190319005313j:plain

「落葉」(菱田春草

 1911年に没した菱田春草がその2年前に描いた作品で、同題のものが5作品ある。一番有名な六曲一双の屛風画は永青文庫福井県立美術館にあるという。

 細密描写と空気遠近法による木立の表現などちょっとした感動を観る者に与える。近代日本画のある種の到達点、メルクマールとなる作品ではないかと思う。

空気遠近法は、大気が持つ性質を利用した空間表現法です。 例えば戸外の風景を眺めてみると、遠景に向かうほどに対象物は青味がかって見え、また同時に、遠景ほど輪郭線が不明瞭になり、対象物は霞(かす)んで見えます。

 37歳で早世した春草のことを惜しみ、横山大観は常日頃から自分よりも春草の方がはるかに上手いと口癖のように話していたという。

 同じような画題で下村観山の名作「木の間の秋」があり、「落葉」制作の2年前1907年という。春草は当然、観山の作品を観ているのだろう。2作とも傑作だと思うが、春草の作品の方が感情移入する部分が多々あるようにも思う。

 その他では同じ五浦日本美術院組の木村武山「安房劫火」も圧倒させるものがあった。

f:id:tomzt:20190320211924j:plain


  洋画ではシスレーピサロの定番的印象派作品が素晴らしかった。

f:id:tomzt:20190317130419j:plain

「グラット=コックの丘からの眺め」(ピサロ

f:id:tomzt:20190317130129j:plain

「葦の川辺ー夕日」(シスレー

 この「葦の川辺」は一度観ている。確か2015年に練馬区立美術館で開催された「シスレー展」に出品されていた。

tomzt.hatenablog.com

 印象派の王道を行くような絵だと思う。画家の目に映った光と影による自然の情景、その一瞬をキャンバスに映したとるのが印象派の理念と目的である。この絵はまさにその王道を行くような、印象派の総てが体現されている。印象派の絵って具体的にどういうものですかと問われたならば、モネでもピサロでもなく、シスレーアルフレッド・シスレーのこの絵を見せればいい。

 ザッツ・印象派、これはそういうものだと思う。