東京富士美術館「フランス絵画の精華」再訪

 家から一番近い(車で)美術館ということで、つい最近訪れたばかりの東京富士美術館にリピーターしてみた。

フランス絵画の精華 ー大様式の形成と変容 | 展覧会詳細 | 東京富士美術館

東京富士美術館ーフランス絵画の精華 - トムジィの日常雑記

 17世紀の古典主義から18世紀のロココ、19世紀の新古典主義ロマン主義、そして印象派誕生前夜までを俯瞰するというこの企画展は、豊富な収蔵作品とともに、この美術館の魅力を余すことなく伝えてくれる。久々見応えのある展覧会である。この美術館では数年前に、全部見せますという収蔵作品の蔵出し企画展があったが、それに匹敵するような感がある。

 その中で気に入ったのはロココで、他の見ようによっては軽薄さともとれる軽みとは異なるものを感じさせるヴァトー、アングルの正統な後継者といっていいウィリアム・ブグローの作品などなんだが、今回はそれとは別、まさにロココみたな感じの女流画家エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン。

f:id:tomzt:20191112195506j:plain

「ポリニャック公爵夫人」

 日本でもけっこう人気のある画家のようで、この絵は今回の企画展でも目玉の一つとなっている。画力があり、美人画を描かせたら当代一みたいな感じである。この画家、少し調べると当時でも非常に人気が高い画家で、マリー・アントワネットとも友人関係にあり、彼女の庇護でサロンを中心に活躍したとも。そして当時から、とにかく美人として評判で、貴族の夫人たちの自画像だけでなく、画家自身の自画像を描いてそれが高く評価されたという。ようするに当時の女流画家はアイドル、女優さんのような存在でもあったということなのかもしれない。

 とはいえこの自画像のとおりであったとすれば、それは評判になるだろうなと思ったりもする。

f:id:tomzt:20191112195517j:plain

エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブランの自画像

 そしてこの人、フランス革命の時には子どもと二人、農民の姿に身を窶して逃れ、その後はヨーロッパ中を転々としたという。

 そしてなにかこの名前、この絵に見覚え、聞き覚えがあるなと、戻ってから大塚国際美術館の図録などを見てみたら、こんな絵(複製陶板画)を見ていたことを思い出した。そう、そしてどことなく心動かされたことも思い出した。

f:id:tomzt:20191112195501j:plain

「画家と娘」

 美人の母子像ながら、どことなく儚げな表情。絵の解説にはこの画家の後半生が欧州を放浪し、夫にも、そしてこの愛らしい子どもにも先立たれるということが書いてあった。

 もともと自分がこうやって美術館巡りをするようになったのは、淡路島を頻繁に訪れ大塚国際美術館に行くようになったからでもある。この美術館のパンフレットには創始者の挨拶文のなかで、ここで複製画に親しみ、いつか外国でオリジナルを観ることができれば幸いみたいなことが書いてあった。

 実際、海外という訳にはいかないが、大塚国際美術館で観た絵のオリジナルを様々な場で観てきた。そしてまた大塚に来てオリジナルの記憶とともに複製画で感動を新たにとかそういう絵画体験を繰り返してきた。そういう人間からすると、今回のようにこのタッチどこかで観たことがあるな、あっ、大塚だったかみたいなところって多々ある。

 この「画家と娘」という作品、そして描いたルブランのことも、どこか気になる絵、画家として残っている。

 ちなみにこの時期の女流画家としては、このルブラン、歴史画を得意としたアンゲリカ・カウフマン、そして西洋美術館でも人気のあるカペなんかが有名なのかなとも思う。

ルブランについてはウィキペディアとこのサイトが参考になった。

エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン - Wikipedia

3分でわかるエリザベート・ヴィジェ=ルブラン マリー・アントワネットの寵愛を受け、18世紀最も成功した美貌の女性画家ルブランの生涯と作品 : ノラの絵画の時間