1974年W杯決勝西ドイツVSオランダ

 まもなく始まるロシアW杯を盛り上げるためだろうか、サッカー関連の特番が増えている。何気にBSの番組表を見ていたらW杯伝説の名勝負という番組を深夜にやっている。第1回は見逃してしまったが、その2回目はなんと1974年のW杯決勝西ドイツ対オランダである。クライフ率いるトータルフットボールオランダに対して、開催国はベッケンバウアー中心とした組織力のチーム。これは痺れる放映ということで、昨晩さっそく二箇所のテレビで録画セットしたうえで自室のテレビで最後まで視聴してしまった。
 この試合、実はライブで観ている。もちろん現地とかではない日本で深夜に行われたもの。多分、初めてW杯決勝をライブ放映したんじゃないのかな。1974年、当時は多分高校の三年生くらいだろうか。おそらく新聞のテレビ欄でチェックして万全の状態で一人で観たんだと思う。
 解説は三菱ダイヤモンド・サッカーでお馴染みの岡野俊一郎さんだったと思う。このへんは曖昧だけど多分そう記憶している。
 中学時代からダイヤモンド・サッカーをかかさず観ていたので、海外サッカーは好きだった。特にイングランド代表がなんか好きだった。まあ当時の日本サッカーは壊滅的に弱かったし、海外からプロチームを招聘してもボロクソに負けていたから、いつかは欧州のプロチームのようなサッカーしてくれればと思ったりもしたもんだ。正直、当時の状況ではW杯に日本が出るのは100年以上先、とても自分が生きているうちには叶わないと思っていた。
 まあいい、試合はもうレジェンドみたいなもので、結果についてはサッカーファンならだいたい知っている。当時、もっと先進的で優れたサッカーを行っていたヨハン・クライフ率いるオランダを開催国西ドイツがどう食い止めるかみたいな感じだった。実際、最初の数分で素早いドリブルでペナルティエリアに侵入したクライフをファールで倒してPKを食らう。もうこれはオランダ圧勝じゃないかと思ったもんだ。
 しかし開催国西ドイツはどっこい強かった。球際、一対一の競い合い、精神力、全てにおいてオランダを上回っていた。実際、改めて観て見ると西ドイツは決してオランダに負けていない。特に前半は先制されるも2点をもぎ取り見事に逆転している。特に左ウィングのヘルツェンバインとトップ下のヘーネスが実によく攻撃に絡んでいる。さらに左サイドバックのブライトナーの攻撃参加が素晴らしい。右サイドバックのフォクツがクライフにピッタリマークでついているため、こと前半に関して西ドイツの攻めは左サイドに偏っている。そしてオベラートの変幻自在なパスとボンホフの献身的な運動量。
 逆に1点ビハインドで前がかりとなった後半のオランダは中盤からのファークロスをこれでもか、これでもかと仕掛ける。その全てでクライフが競り勝ち、中に折り返すがヘルツェンバインとベッケンバウワーはそのすべてをはじき返していた。クライフってヘディングも半端ないなと改めて思ったが、考えてみれば競っているのがフォクツなんだからこれは勝つなとも思った。しかし執拗なファークロスに対しても西ドイツベンチはまったく動かないところが凄いとも思った。
 そして前がかりになっているので、当然のごとく西ドイツは一発のロングパスで速攻にかける。こんどは右サイドが主戦場となる。前半はあまりいきていなかったグラボウスキーが縦横無尽に走る。彼は早くてテクニックにも優れたウィングだ。曖昧な記憶の話になるが、1970年のメキシコ大会でもグラボウスキーは右からのクロスで躍動していたように思う。ウベゼーラーへのクロスを供給したのは彼じゃなかったか。
 オランダの押せ押せの攻撃をはじき返し90分、勝利を迎えたのは西ドイツだ。オランダの攻撃はロングクロス一辺倒だったのも救われた。さらにいえば、改めて観た印象的にいえば、オランダに絶対的なセンターフォワード、そう西ドイツのゲルト・ミューラーのような存在がいたら、ポストプレーが出来て、決定力があるフォワード、その後に台頭してくるファンバステンベルカンプのような選手がいたら、多分勝利したのはオランダだったろうと思う。決定的な場面は多数あった。本当に決めるだけという場面があった。
 オランダあセンタフォワードポジションに自由に動き回るクライフを起き、彼を起点に中盤、バックを含め流動的にポジションをチェンジして攻撃に参加する。そういうチームだからこそ、いわゆるセンターフォワードがいなかった。それに対して西ドイツは常に前線にミュラーが君臨した。この差がけっこう大きかったのかななどと素朴に思う。
 さらにいえばこの頃のサッカーはやはり大らかだった。個人のテクニックは今と遜色ない。視野が広く、きちんとボールを止める、早い正確なパスも出せる。しかし現在のサッカーとの決定的な違いはスペースだ。この試合でも中盤、守備ともに相手のボールを持った選手に詰めていかない。プレッシャーをかけない。それはペナルティエリア付近になってから行う。まるで約束ごとのように中盤に広いスペースがある。なので攻めに移ると最後尾から中盤あたりでボールを持った選手はこれもお約束のようにドリブルで攻め上がる。そしてペナルティエリア近くになってからラストパスやサイドに流れクロスを真ん中に放り込む。そういうサッカーである。
 この西ドイツ、オランダの選手たちが今のスペースのないモダンサッカーの中に入ったら、たちまちボールを狩られてしまうだろうか。まったく機能しないだろうか、多分それはないと思う。一対一に強く、球際にも強い、テクニックに優れた彼らは多分モダンサッカーにもきっちり順応するだろう。
 ワールドクラスが揃った両チームにあって、やはりクライフとベッケンバウアーだけはまったく異次元の格上プレイヤーだったことが改めて確認もできた。彼らの視野の広さ、テクニック、パス、読みの鋭さ、それはまさに天才と呼ぶに相応しいものがあった。
 という訳で今日は完全に寝不足である。しかし楽しい時間だった。実に44年も前の出来事ではあるのだが。

<西ドイツ>
                         ミュラー

  ヘルツェンバイン        ヘーネス     グラボウスキー

           オベラート     ボンノフ

  ブライトナー   ベッケンバウアー  シュワルツェンベック フォクツ

                  マイヤー
    
<オランダ>
                     クライフ
 
  レンセンブリンク                        レップ

            ハネへヌ        ニースケンス
                  ヤンセン

   クロル         ハーン       ルイルベルヘン   シュルビア

                   ヨングブルート