龍子記念館 (5月31日)

 神保町から西馬込まで足を伸ばして久々、龍子記念館に行くことにした。

 ここは2021年に二度訪れている。いずれも今回と同じくお茶の水の歯科医に通院した後に行った。行動パターンが定型化されている。

 神保町から都営三田線で三田まで行き、そこで都営浅草線に乗り換えて一駅泉岳寺まで。さらにそこから西馬込行き乗り換えてという道のり。西馬込からは徒歩で15分。都内の小さな旅みたいな感じである。

 馬込周辺は戦前、作家や芸術家が多数住んでいたようで、馬込文士村と呼ばれていたという。あちこちの記念館や居住跡のプレートがある。一度時間をかけて周遊してみようかと思ってもいるのだが、多分これは果たせずじまいかもしれない。

馬込文士村へようこそ - 馬込文士村へようこそ 東京都大田区山王、馬込一帯にくらした文士、芸術家情報 (閲覧:2023年6月2日)

 龍子記念館もそんな文士村の記念館の一つに数えられているが、ここは画家の個人美術館としては多分もっとも早くに出来たところ。一般的に個人美術館は芸術家が亡くなってから出来ることが多いけれど、ここは画家存命中、それも画家自身が私財を投入し、設計してて作ったところでもある。

 西馬込駅からは徒歩で15分。閑静な住宅街を歩いて行く。馬込桜並木通りに行きつけばほぼ一本道だけどなかなか判りずらい。最初に来た時はGoogleマップをたよりに歩いた。二回目は適当に歩いてなんとかたどり着いたが、すこし遠回りをしたような記憶がある。そして今回は、まず西馬込駅の出口を間違えて第二京浜の逆側に出た。ちょっと歩いて、これ違うじゃんみたいな感じだ。なので徒歩15分のはずがさらに10分くらい余分にかかったか。

 

 そして今回開催されているのは「龍子記念館 開館60年のあゆみ」展。

 龍子記念館は当初は川端龍子の私設美術館だったが、1990年に土地、建物、所蔵作品が遺族から大田区に寄贈され大田区立記念館として運営されている。

 今回の展示作品は、記念館開館後、川端龍子が存命のうちに当時およそ150点あった所蔵作品から、6回の展覧会が開催された。その第一回展、二回展、三回展に展示された作品を中心に、さらに関連資料とともに記念館の歩をたどるものとなっている。

 

 川端龍子というと「会場芸術」と呼ばれる大画面、ダイナミックな作風の作品だ。従来の日本画が、床の間を飾るような優雅で繊細巧微な画風、好事家が私的に親しむような小品が中心であったのに対して、展覧会場で多くの観客に鑑賞されることを前提としたものだ。

川端龍子 - Wikipedia (閲覧:2023年6月2日)

 会場芸術を自分なりに整理するとこんな感じだろうか。

<会場芸術>

  1. 趣向を凝らした構図による大画面の作品
  2. 華麗な色彩と筆致によるダイナミックな画風
  3. 鑑賞者、観客の感覚や美意識に基づいた現代的なテーマ

 ときに「大向ううけ」を狙ったような奇抜な作風も多い。自分の中では龍子は近代日本絵画の「奇想」みたいなイメージがある。奇想が「因習の殻を打ち破る自由で斬新な発想」という意味合いであれば、龍子の作品にはそう呼ばれるに相応しい部分があるようにも思ったりもする。

 

 

源義経》 1938年 243.0✕723.0

 非業の死を遂げた源義経がじつは死地を抜け出してモンゴルへ渡り、モンゴル大帝国を築いたというトンデモ説。もともと義経伝説のひとつとしてあたものを明治中期に小谷部全一郎が『成吉思汗ハ源義経也』として出版し大反響を呼んだという。一種の歴史ロマン、トンデモ学説みたいなものだが、これが日本の中国への侵攻といった時節と妙に符丁があった。

義経=ジンギスカン説 - Wikipedia (閲覧:2023年6月2日)

 龍子のこの義経ジンギスカン説に基づいた作品の制作は1938年。日中戦争がはじまり、中国へ侵攻に国民が一喜一憂していた頃だ。会場芸術という大型画面の作品は、戦時中戦争画として多数の作品が作られてもいるし、龍子自身も戦争画を描いている。そういう視点から考えると、この《源義経》も国威発揚的作品として当時の国民に受容されたのかもしれない。

 

《爆弾散華》 1945年 249.0✕188.0

 美しく野菜を描いた作品。いいえ、これは終戦間近の時期に空襲で自宅が直撃を受け、庭で栽培していた野菜が爆風で吹き飛ぶ瞬間を描いた作品だという。空爆による悲劇性もないし、国民感情としての厭戦気分を描いたのでもない。空襲による被害をこういう美的に昇華させるところが芸術家の感性なのかもしれない。龍子はこのときの空爆を受けてできた穴を埋めることなく池にしたのだと。

 

《夢》 1951年 144.8✕244.7

 1950年、朝日新聞文化事業団による学術調査によって藤原四代の遺体(ミイラ)と副葬品が明らかになった。その直後に龍子は現地に赴きこの作品の構想を得て翌年発表している。日本中が藤原四代のミイラに話題沸騰してすぐにこうした作品を描くという点、龍子のジャーナリスティックな部分を指摘する向きもある。

 でもミイラの周りに蝶が群れ飛び《夢》である。画題は話題性のあるテーマ、そこに歴史のロマンを醸し出すような構想。こういうところが自分にはまさに奇想と思えたりもする。

 

《虎の間》 1947年 245.4✕727.2

 

 京都南禅寺にある狩野探幽作と伝えられる《群虎図》。それを画題に龍子自らが絵の中に登場している。画中画なのだが、もちろん《群虎図》そのものではなく、それから着想を得た龍子の虎だ。右手の小坊主と女性や跪く男性もモダンな感じである。こういう奇抜さが龍子の真骨頂ともいえるし、それでいてどこかほのぼのとした情感も感じる。

 

《小鍛冶》 1955年 245.4✕727.2

 能の演目「小鍛冶」をテーマとしたもの。左隻で相槌を務めているのは稲荷明神のご神体が狐の精霊の姿で現れたものだとか。この迫力ある構図、構成力は見事。今回一番気に入ったのはこの作品。

能・演目事典:小鍛冶:あらすじ・みどころ (閲覧:2023年6月2日)

相槌とは、会話中にしばしば挿入される間投詞のこと。語源は鍛冶で主導的な鍛冶職と金敷をはさんで向かい側に位置し、ハンマー (槌) を振るう助手 (向かい槌とも) を指す言葉から。

相槌 - Wikipedia (閲覧:2023年6月2日)

 

 そしてもっともユーモラスな作品がこれ。

《獺祭》 1949年 154.5✕245.0

<獺祭>

  1. カワウソが多く捕獲した魚を食べる前に並べておくのを、俗に魚を祀るのにたとえていう語。
  2. 転じて、詩文を作るときに、多くの参考書をひろげちらかすこと。正岡子規はその居を獺祭書屋と号した。

                                 『広辞苑第六版』より

 カワウソを擬人化したのは、この故事の由来となった晩唐の詩人李商隠を模したからだ。そして作品解説のキャプションでは、このカワウソは龍子自身と書かれていたような。

 どうでもいいが、昔、村上春樹糸井重里と共作でショートショート集を出していたが、その中に「あしか祭」というのがあった。唐突にあしかがお祭りを開くには全あしかの2/3の賛成と長老あしかの承認が必要とするとかなんとか。あれって絶対「獺祭」からの連想だよなと、読んでだいぶしてから思ったものだ。まあほんとうにどうでもいい話。