子どもの引っ越しのお付き合い③

 昨晩、子どもが持っていく荷物を整理するために帰宅。夕食をとるというのですき焼きを作った。まあしばらくはもう帰ってこないだろうし、家で家族三人でする食というのも当分ないだろうということで少しだけ奮発した感じだ。

 そして今朝はダンボールでだいたい5~6箱の荷物を作った。これまでにも何度かに分けて持って行っているということもあるし、かなりの私物はそのまま家に置いていくことになる。引っ越し先の団地もさほど広いわけでもないし、家具類はじょじょに買い揃えていくようだ。

 それから車にダンボールをつめる。妻も行きたいというのでいつも載せている車椅子をそのままにしているので、ダンボール6箱だとぎりぎりというところだ。それから今ずっと組み立てているディズニーのドールハウスを後部座席に載せてとりあえず荷物の運び込みは終了。

 千葉の団地に着いてまず荷物類をすべて部屋に運び込む。それから少し片づけてから必要なものをまた買いに行く。ガスコンロや用意したホースをつけていざガスの差し込み口に接続しようとするとどうもうまくいかない。自分が知っているのはホースを差し込んでバンドで止めるタイプなのだが、今回の部屋のものはコンセント型というものらしい。そしてこのタイプの場合ホースを差し込むソケットが必要になるらしい。

f:id:tomzt:20210330094103j:plain

 そこで購入したホームセンターまで買いに行くことにする。こういうのって事前に調べておかないいけないのだろうが、いかんせん自分が住む訳でもなく、子どももそういうのは判らないだろうから何度も足を運ぶことになる。

 ホームセンターで予め取って置いたコンセントの写真を見せて確認すると、すぐに使うソケットを教えてくれた。そこで絶対大丈夫かと念押ししたのだけど、店員さんは多分これ以外にはないという。

 その他ではカラーボックスを2つ、あと新しく買ったテレビが事前に用意した安いテレビ台よりも大きくて足の部分がはみ出してしまうので、テレビ台の上に載せる板を購入。この手の板は91センチ✕40センチと決まっているみたいなのだが、必要なのは80センチ✕40センチなので11センチカットしてもらう。こういうところはホームセンターの便利なところだ。11センチのカット代は50円。

 それからまた部屋に戻りガスのコードに買ってきたソケットをつけてコンセントに接続すると無事にガスコンロが使えるようになった。その後、少し買ってきたものを整理したりしてから部屋を出て、近くの回転寿司屋で夕食をとる。それから子どもを今住んでいるところまで送ってから帰宅。帰ったのは一昨日よりはだいぶ早かったけど、家の近所で少し買物をしてたら結局11時を少し回るくらいになった。

 2月の後半からこれまでで子どもの引っ越す千葉に行ったのは今日を含めて6回。1回でだいたい200キロくらい走ることになる。自分の年齢からするとちょっとしんどいかなとも思うけど、多分千葉行はこの後1回か2回くらいになると思う。親バカの極みみたいな感じだがもう少しだけ頑張って子どもの一人立ちをサポートしたいと思う。その後はまあ勝手にしなさいと、そういう心境だ。