茨城県近代美術館と手塚治虫展

 12日は日光から水戸へ回り、茨城県立美術館へやってきた。

f:id:tomzt:20190812115150j:plain
f:id:tomzt:20190812115044j:plain

 ここへ来るのは通算三回目。去年の9月に最初に訪れて雰囲気の良さ、収蔵作品の豊富さなど気に入って、ほぼリピーター化している。

 今回の目玉は手塚治虫展。

茨城県近代美術館にて『生誕90周年記念 手塚治虫展』開催|虫ん坊|手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL

http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/images/exhibition/kikaku/201905/press_tedukaosamu.pdf

f:id:tomzt:20190812120810j:plain
f:id:tomzt:20190812121103j:plain

 なぜ手塚治虫展を茨城水戸でとちょっと考えてみたのだが、調べるとこの展覧会持ち回りで何か所かでやっているようである。そのうえで水戸と手塚というと、確か晩年の『陽だまりの樹』にその繋がりが描かれていたような記憶がある。確か、主人公の一人である手塚治虫の曽祖父手塚良庵が水戸に関係があったような。上記のサイトによれば手塚良庵の父が常陸府中藩(現・茨城県石岡市)の藩医だったとある。

 地方の美術館ではよくある郷土とのつながりということなんだろうか。

 手塚治虫は1989年2月9日、60歳という若さで亡くなった。もう30年も前のことになる。60歳、もう自分は手塚の没年から3つも歳をとってしまったのかと思うと、なんとも複雑な思いがする。

 1989年、自分は多分勤めていた取次を辞めて出版社に移った年ではないかと思う。3年前に父が亡くなり、面倒をみていた祖母を老人ホームに入れた。もう背負うべきものもない、自分のやりたいことをやろう。そんな思いもあり神田村の取次を辞めた。新聞の求人広告で見つけた出版社の広告営業に応募したんだったか。あれからもう30年の月日が流れたと思うとなんとも複雑な気分だ。

 蘇ってくる昔のことはまたいつか書いてみたいとは思う。そう、手塚治虫である。彼はある意味、自分が漫画を読み始めた時にはすでに巨匠ともいうべき存在だった。手塚は自分にとっては一にも二にも『鉄腕アトム』だった。たしか月刊漫画誌に連載されたそれを楽しみながら、同様にテレビアニメを享受していた。アニメ以前に実写のアトムも放映されていたようにも思う。ほとんど最古の記憶としてなんとなく覚えている。

 そして自分が中学生となった頃、手塚治虫は低迷の時代を迎える。70年代前後だったか。後に単行本で随分と追いかけて読んだが、台頭する劇画を意識して作画、作風の作品を幾つもチャレンジしたが、受け入れられなかった。まあ「アトム」や「リボンの騎士」「ワンダー・スリー」を楽しんだ子どもたちは、同じ絵でエロチックな作品を読んでも違和感だけだったのかもしれない。そもそも手塚の漫画に殺伐としたアクションやエロティシズムは無縁だった。

 手塚治虫が再ブレイクするのは70年代、少年チャンピオンに連載した『ブラック・ジャック』からだったという。ちょうど自分は大学生の頃で大学の部室に行けば、必ず誰かが買ってきた「少年チャンピオン」が置いてあった。そんな時代だったか。

 70年代から80年代、手塚の最高傑作ともいうべき『火の鳥』や『陽だまりの樹』などを愛読した。

 そうした手塚治虫作品を享受してきた自分の人生を思い出すようにして、手塚の半生と作品を展示した企画展を楽しんだ。二日前に宇都宮美術館で観た水木しげるとは別の意味で感慨深いものがあった。切り口や展示の仕方という点では水木展の方が優れているようにも感じられたが、思い入れの深さとしてはやはり手塚治虫ということになる。やはり彼は漫画の神様だったか。