最低賃金の上昇に併せてパートの時給を引き上げた。すでに7月の25日あたりだったか、厚労省の中央最低賃金審議会から今年度の最低賃金の上げ幅を全国加重平均で26円増の874円とすることがほぼ決まっていた。さらに埼玉県は東京、大阪、名古屋と同じ大都市グループということで27円のアップの898円となる。
中央最低賃金審議会から出された上げ幅は、ほぼそのまま10月に決定されるのがここ数年のパターンである。現政権は最低賃金を1000円まで持って行く方向でいるともきく。そのへんは全て折り込み済みではある。一方で898円となるとパート時給の初年度を20円近く超えることになるため、確実に時給を上げる必要が出ていた。
この間、社内でもいろいろ議論もし、上げ幅を20円、最低賃金の上昇に併せて27円、あるいは30円にするかの三択で考えていたが、時代の趨勢でもあるということで30円アップに決めた。
そして今日、社内でも発表しパートさんにも説明をした。正式な発表を待ってからでもいいかなとも思ったが、10月からの適用となると締めの関係もあり、9月の中旬以降には給与ソフトの変更も必要ということもあり、早期にやってしまおうということにした。まあ今月は総会とか諸々あるので、決めたことは早め早めにクリアしておこうということだ。
と、帰宅してみると案の定、埼玉県からも正式な発表が出ていたので、尚早ということはまったくなく、8月ギリギリでの発表は結果オーライでもあったかなとも思ったりもする。
しかしここ数年、毎年時給を上げることになってしまっている。けっこう以前だと、最低賃金よりも大幅に時給がいい状況だったこともある。その時は最低賃金のアップの報道があっても、我関せずみたいな感じだった。しかし最近はというとほとんど毎年最低賃金と追いかけっこをしているような感じである。多分、多分ではあるが、来年もまた30円前後のアップになるだろうとは思っている。そうなるともう、恒例のような追いかけっこである。多分、時給1000円は目前の状況という感じだ。
新聞の報道にあるとおり、中小企業にはかなり痛手ではある。ましてやうちのような中小零細はご多聞もれずという風で。
とはいえ現在は人手不足も深刻化している。友人の経営者に聞いた話だが、都内ではパートが集まらないために店を閉めるみたいなところもあるという。地方郊外のこっちの状況でも、ここ数年は以前に比べると募集をかけても応募は随分と少なくなってきている。
新聞の折り込み求人広告をみても、この近辺でも時給1000円がかなり多くなってきている。きちんと数量化してはいないが、半数を少し超えたくらいになりつつあるような印象だ。一方で、時給880円〜とかいうところも2割方あるようにも思えた。このへんは最低賃金の情報に疎いのかもしれない。