「エッジの効いた」って

最近またスガシカオとか聴きはじめている。それもデビューから5年くらいまでの懐かしい系のやつを。もともとつじあやの「カバー・ガール」を聴いていて彼女がやっていた「黄金の月」にはまったからなんだが。
つじあやのはなんていうのだろう、ゆるーい、脱力系なんだろうな。彼女のカバーした達郎の「パレード」とかは聴いていたのだけど。
ある時彼女がやった「NEVER CAN SAY GOODBYE」をどこかで聴いてそれが耳から離れなくなってしまいレンタルで「カバー・ガール」借りてきた。それに入っていた「黄金の月」がえらくよかったんだな。
しかしつじあやの、スレンダーかつ首が細くて長い、ショートヘアー、メガネ、まあエキセントリックな雰囲気のシンガーだけど、完全に私のストライク・ゾーンだ。とにかくメガネ女に弱いのだ。「NEVER CAN SAY GOODBYE」はジャクソン5の名曲なんだけど、このモータウン系の曲が見事にボサノヴァしていてなかなかにつじあやのヴァージョン心地よいのだ。
話はそれた。スガシカオである。つじあやのヴァージョンを聴いて、本家の「黄金の月」が聴きたくなった。で、とりあえず手持ちのライブ盤とか聴いてみる。やっぱりいいねこの人なんて思う。それでネットで彼のことを検索してみる。ウィキベディアのスガシカオの項目とかを意味もなく読んでみる。そして件の表現にぶちあたったわけだ。

スガシカオ 出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』 
スガシカオ - Wikipedia

「近年では、彼ならではの『エッジの効いた』作詞で男性ファンも増加」。で、『エッジの効いた』ってなんだよ、って思ったわけだ。確かによくつかわれる表現なんだが、具体的にどういうことを言いたいわけっていうところ。エッジだから、まあ「とんがった」とか「角が立った」みたいな意味あいなんだろうか。
それで「エッジが効いた」の意味をネットで調べたんだけど、まあ用法としてはだね、「エッジの効いた歌」、「エッジが効いた演奏」、「エッジが効いた表現」とかまあふんだんに使われているわけだね。おまけにだ「エッジが効いた企業」だの「エッジが効いた人生」だの、もうなにがなんだかわからんけど、なんとなくかっこいい風にも使用されている。悪い表現ではない、何かしら評価の高いものを意味する表現なんだろうな、これって。
でも意味内容はなんとなく伝わるものはあるけど、具体的にどういうことっていうとさっぱりわからん。ネットで調べた限りでの「エッジの効いた」の定義は見当たらずなのである。いつか改定される広辞苑にこの言葉が載るかどうかはわからんけど、どういう意味なのか誰か教えてくれないだろうか。
おそらくこのへんが語源なのかしらんと思うのがギター用語とかで使われるもの。

「エッジ」には「鋭い」や「刃先」といった意味があります。ギター用語における「エッジ」とは、主に音に対して使う言葉です。バッキングやカッティングなどを弾くときに「エッジの効いた音」といいますが、それには「立ち上がりの速い歯切れの良い音」や「はっきりした鋭い音」という意味があります。
ギター初心者練習に役立つギター講座WEB
http://www.syoboo.com/guitar/ejji.html

まあ、歯切れのよい表現とかエッジ=刃先からとんがった表現とかに慣用されたんだろうということだ。しかし、こういう意味もよくわからず使っている言葉のなんて多いことかとも思うわな。ジャズとか聴いていても、よくアーシーだのブルージーだのスポンテニアスだのわけもわからず使っている。まあそういうことなんだろうな。しかし「エッジの効いた歌詞」とかはわかるけど、「エッジの効いた人生」ってどんなものだろう。
波乱万丈な人生送ったりした芸術家とかを評していうとすれば、例えばゴッホなんかはかなりエッジの効き具合が高かったような気もするな。個人的には10代で早熟な詩作の天才、二十歳を過ぎたら芸術を捨てて冒険家になったランボーなんかは「エッジ度」がマックスに近いような気もします。
いろんなことの「エッジ度」を比較してみるのも面白いかもしれませんな、これは。