小倉遊亀展を観る

 平塚市立美術館で開催されている小倉遊亀展を観た。

 一週間くらい前に新聞でこの展示を観た。たしか春に新潟市美術館でやっていたのものと同じものだと思う。その時にも行きたいものだと思ったが、やはり新潟は遠い。そう簡単には行けないということで断念した。

小倉遊亀 絵筆にこめた愛(新潟市美術館|新潟)|EXHIBITIONS | 美術手帖

 今回の平塚もそうだがいずれも滋賀県近代美術館所蔵品を中心にしたものだ。滋賀県小倉遊亀の出身地ということもあり、約60点の作品を収蔵しているのだが、現在リニューアル中ということでこのユニークで異彩を放つ女流画家の作品は各地を巡回しているということなんだろう。

小倉 遊亀 | 滋賀県立近代美術館

 自分にとって小倉遊亀というとやはり竹橋の近代美術館で観た「浴女その一」だ。今回も出展されているが、細密な線描と浴槽内の湯でゆがんで見えるタイルの表現など、構図と表現の妙というか、妙にポップな感じがしてとても気に入っており、この作品から彼女の作品を親しむようになった。

f:id:tomzt:20181030183248j:plain

浴女その一

 さらに東京芸大美術館で観た「小径」も今回出品されている。平面的な表現ながら幸福感に溢れる作品で、後期の作品だが彼女の代表作と称されている。

f:id:tomzt:20181030183250j:plain

径(こみち)

 その他では滋賀県近代美術館所蔵という戦後、昭和20年代の作品といわれる二つの作品が興味深かった。というのはちょうどその時期に日本ではピカソマティスの展覧会が開かれており、小倉遊亀は洋画の新潮流に触れ、その表現を自身の作品に取り入れていったという。この二つの作品にはマティス的なデフォルメ表現や鮮やかな色彩感覚の影響があるといわれており、それが妙に得心できた。

f:id:tomzt:20181030183252j:plain

f:id:tomzt:20181030183300j:plain

美しい朝

 小倉遊亀は105歳とたいへん長命だった画家だ。亡くなったのは2000年と割と最近といえば最近である。生まれは1895年(明治28年)、まあどうでもいいことだが自分の祖母は1898年(明治31年)生まれで1996年に亡くなった。祖母とはずっと暮らしてきたから、明治女というものの気性みたいなものがなんとなく理解できる。

 もっとも小倉遊亀は穏やかな性格の方らしく、そのへんは男性関係でいろいろとあった究極の自己中を貫き通したうちの祖母とは随分と異なる。まあいつか祖母のことをきちんと書きたいと思いつつ、そのままになってしまったなと思ったりもする。

 小倉遊亀は女子大学を出た後、横浜の女学校で教師をしながら独学で絵を描いていたという。そして独学の限界を感じて安田靫彦の門をたたき、弟子となってさらなる修練をつんでいったという。

 小倉が勤めたのは横浜のミッションスクールで大正時代のことだというのが、その学校の名前は捜真女学院。そう東白楽と反町のあたりにある女子校である。記憶を辿っていくと、大昔そこの女生徒とつきあったことがあったっけなどと、訳のわからんことを思い出した。まあ横浜生まれの地域ネタみたいだ。

 小倉遊亀は1936年、43歳の時に山岡鉄舟門下の修行者73歳の老人小倉鉄幹と結婚する。30歳も歳の離れた老人との結婚。独身の人気女流画家が突如孤高の老人と結婚する。当時としても珍しいことらしくけっこうスキャンダルに報じされたという。そのへんから小倉遊亀は生涯処女なる説もでてくる。

 そのへんのことについては以下のブログに詳しく、けっこう楽しく読ませてもらった。

www.amakanata.com

 

前立腺生検術を受ける

 12時からということで予約してあった。子どもに運転を頼み11時半過ぎに泌尿器科医院に着く。子どもには後でまた迎えに来てくれるよう頼んで家に帰す。

 12時15分頃に処置室に入る。まず衣服を全部脱いで検査着に着替える。さらに紙オムツを履くように言われる。紙オムツはほとんど初めての経験である。

 次に右腕に点滴を打たれ、左には時間を置いて腕を締め付け血圧を測るバンドをはめる。そして左側を下にして検査着を大きくめくりあげられる。

 いつの間にか医師が来ていて、まず腰よりやや下の方に二箇所麻酔の注射をうつ。しばらくすると麻酔が効いてきて下半身が少し痺れたような感じになる。

 そして検査が始まる。麻酔が効いているのでさほどの違和感もなく超音波プローブが挿入される。それから検査針が刺されているらしいのだが、あまり感覚がない。ただパチンという音が何度もする。後で調べたりしたところでは、この時に組織サンプルが採取されているのだとか。

 検査自体は最初に医師からも言われていたのだが、5分程度だったようにも思う。ただしこういうのに場慣れしていない身であっても、長いなという印象はなかった。ただ、これはもう自分的には検査というよりも完全に手術という感じだった。

 それから可動式でほぼ横になれる椅子に移るように言われ、そこで長い時間水を飲みながら尿を何度か取るようにということだった。

 横になると麻酔も効いていることもあるんだろうか、少し眠ったようだった。気がつくと、看護師が今は2時ですと告げ、尿意があったら教えるようにと言ってカーテンを閉めてくれた。後は用意したペットボトルの水を飲み続ける。ただし麻酔の影響もあるのかほとんど尿意はない。

 15分くらいしてから痺れはあっても尿出るかもと思い、トイレに行きますと言うと、看護師が立たせてくれて、大きめの取っ手がついたビーカーみたいなものを持たせ、尿はすべてそこにするように指示され、歩いてトイレに行く。左手にビーカーを持ち、右手で点滴を引きずりながらトイレに行くのは我ながら、病院でよく見る患者さんそのものという感じだ。

 トイレに入っていざしてみると、これがあまり出ない。時間をかけてビーカーに三分の一くらい絞り出すようにして尿を出す。最初に血の塊みたいなのが出て、あとはかなり濃いめの血尿である。もともと血とかには強い方ではないのだが、それはなんとなくやり過ごせたのだが、それ以上に膝まで下ろした紙おむつの尻にあたる部分がけっこうな量の出血で汚れている。これがちょっとスプラッタっぽくて、まいったなという感じ。

 検査室に戻ってまた水を飲み続ける。それだけでは飽きるので、自分で持って来たリュックから本を出して読み始める。こうなるともう余裕、という訳ではないのだが、とにかく時間がかかるのだから。

 それからしばらくして、なんとなく下腹部に違和感を覚えてきたので、またトイレに行くと告げる。さっきと同様にビーカーをもたされトイレへ。今回もさほど尿意はないのだが、いざし始めると出るわ、出るわ。ほとんどビーカーいっぱいになってもまだ出続けるような感じ。もちろん赤っぽい尿である。

 さすがに並々満杯というのもなんだろうと思い、8分目くらいで検査室行の窓口にビーカーを起き、さらに尿の続きをしてから、検査室に戻る。看護師に沢山でましたと説明するが、軽く「そうですか」的に流される。4時過ぎにようやく検査着から衣服に着替えてもいいということになる。血まみれの紙オムツをどうするかと思ったが、まだ出血が続いていそうだったので、そのままにした。紙オムツのままズボンを履く。なんとなく将来の情けないイメージがフラッシュバックするような。

 衣服に着替えてからもそのまましばらく待機。5時少し前に医師の診察面談し、検査結果は一週間後と言われる。医師はエコーの結果とかも踏まえて、癌の確率は割と低いとも言ってくれたが、こればっかりは検査結果がきちんと出てみないと安心はできない。

 ただし、この先生は医大で教授をしており、前立腺癌の検査や手術は山ほどやっている、ある意味名医といっていいキャリアの持ち主のようなので、その言葉には信頼できるのではないかと思っている。少しそのキャリアとかを調べると、自分と同い年とのこと。そうか、教授職は60で定年となるので、名誉教授とかで残るか、こうして開業医となるかみたいなことなんだろうか。

 自分と同い年でこういう立派なキャリアを持っているということに普通に感心しつつ、自分も年齢的には一つのキャリアの終了みたいな年齢なんだということを改めて思ったりもした。

 医師の面談の後も会計まではさらに30分くらい待たされる。まあ医者に通うというのはただひたすら待たされるということなんだということだ。

 この泌尿器科の医院には今回で都合三回通っているのだが、とにかく患者さんが多い。大いに流行っているということだ。そして泌尿器科という診療科の特性だろうか、とにかく年寄りが多い。なので例えば朝9時という開院時でもすでに10名くらいのお年寄りが待合室にいるくらいだ。

 今回も医師の診察や会計の際に待つ間でも、待合室の椅子が足りないくらいに混んでいる。足元も覚束ないようなお年寄りが立っているのを見ると、なんか座っているのが忍びなく、席を譲ってずっと立っていたのだが、考えてみれば自分は検査(手術)終わったばかりなんだよな、そんなことを少しばかり思ってもみた。泌尿器科医院では62歳の自分はまだヒヨッコなのである。

 前回貼った画像はちょっとばかりリアルだったので、それとは別の前立腺生検術の画像を念のため貼っておく。

f:id:tomzt:20181024195546j:plain

 しかし医師は癌の確率は低いとは言ってくれたけど、まあ最悪のことを想定しておこうと思う。癌となればとにかく根治できるのであれば、そのために努力していこうと思う。

 まずは手術による前立腺の全摘、それ以外では放射線治療やホルモン治療など。多分、前立腺癌の治療はほとんどの場合、男性機能を失うことになるのだという。男性機能はある意味、男性としてのアイデンティティに関わる部分もないではないが、まあ62という年齢からすれば、そのへんは捨象してでも根治、生存のパーセントを増やすことに重きをおくべきなんだろうなと思う。

 とにかく子どもが勤めに出るまでは、主たる働き手である訳だし、カミさんは障害者年金が出ているとはいえ自立した生活が送れるかといえば、それはノーである訳で、自分はまだまだ生き続けていなければいけないんだろうとは思う。

 まあいろいろと考え続ける一週間になる訳だ。

泌尿器科通院

 朝一番で、泌尿器科に通院。来週予定している検査の同意書を提出し、預かり金を払い、尿検査を行う。

 9時少し前に入ったのだが、すでに数名の患者さんが来ている。だいたいが自分よりだいぶ上のお年寄りだ。泌尿器科は随分と流行っているようだ。

 前回、エコーもしているので、その結果とかまじえて医師から簡単な説明。多分、癌の確率はエコーとかみる限りは低そうだという。とはいえそれでぬか喜びする訳には多分いかないだろうと思う。

 医師の説明のあと、別室で生検の説明を女性看護師から受ける。こちらからの質問にもハキハキと答えてくれる。なんとなくイメージとしては大腸内視鏡みたいな感じがしていたので、長時間下剤を飲んで大腸を空にするのかと思ったのだが、どうもそういうことはないらしい。

 手順としては、肛門から超音波プロープという器具を挿入して前立腺を観察しながら、前立腺に自動生検針を刺して、10〜12箇所組織を採取、その組織を後日細かく検査して癌の有無、進行具合を調べるということらしい。

 もうなんというか、その説明だけで暗雲たれ込めるというか憂鬱になる。医師からの前回の説明では、局所麻酔をしながら行うという。病院によっては麻酔なしというところも多いとも。

 この生検、病院によっては生検術と呼ばれ、ほとんど手術扱いのところもあるようで、一泊二日の入院となっているところも多いようだ。この医院の場合は日帰りなのだが、車の運転はもっての他、電車でも一人で帰ってはいけないようで、タクシーで帰るようにと言われてしまった。

 しょうがないので運転不慣れな子どもに迎えに来てもらうことにしている。それもあって今回は、子ども運転させてやってきた。道順を覚えてもらうからということもあって。

 まあ医師の説明を素直に受け入れれば、多分大丈夫。一応年齢も年齢だし、一度きちんと検査しておいた方がいいという程度のことかもしれない。しかしもし悪い結果だったら、それはそれで病気を受け入れて治療を進めていくということになるんだろう。まあ他の癌に比べれば、進行はゆっくりとしているということもあるらしいから。

 ネットとかで調べると、術式はこんな感じらしい。

f:id:tomzt:20181022203344g:plain

 

前立腺針生検術を受けられる方へ|東戸塚記念病院

https://www.koseikan.jp/medical_care/surgeon_specialty/urology/doc/zennriutsenngannnituite.pdf

 

MOMAT補遺

 近代美術館MOMATで気になった絵を思い出し、思い出ししている。4階の常設展にミニ企画的に、大家の欧州への渡航前、後の作風の変化を示すような並列展示がしてあった。なるほど、なるほど

f:id:tomzt:20181016115057j:plain

安井曾太郎

 セザンヌの影響下にあったという安井曾太郎だが、渡航前の左の絵はなんとなく印象派的な習作という感じがする。それに対して右の絵では独自のスタイル、色面や簡略されたフォルムみたいな、いわゆる安井調みたいなものが出ているらしい。

f:id:tomzt:20181016115110j:plain

梅原龍三郎


 これは梅原龍三郎だが、渡欧前の左の作品はルノワールの影響が大というか、そのものという感じ。それに対して渡欧後の右の作品は彼の特徴でもある色彩の華やかさがよく出ているようだ。

 20歳でフランスに渡った梅原はルノワールに師事した。ルノワールは若い東洋人の画学生に「君には色彩がある。デッサンは勉強で補えるが、色彩は天性だ」とほめたと言われている。

 梅原は大感激し、その色彩感覚を表現することに集中したんだろうと、まあ勝手に想像する。

f:id:tomzt:20181016121344j:plain

山口華楊「基地における整備作業」

 珍しい四曲一隻の戦争画日本画の達人はこのように戦争画を簡単に消化しちゃうということなんだろう。ここには写実とは異なる様式美があるように思う。

f:id:tomzt:20181016124005j:plain

3階日本画の間

 この静謐な雰囲気と美しい日本画に囲まれた空間が割と好きである。

f:id:tomzt:20181016124138j:plain

伊東深水「聞香」

 伊東深水の「聞香」。ただただ美しい人。

f:id:tomzt:20181016130406j:plain

太田聴雨「星を見る女性」

 太田聴雨「星を見る女性」の拡大図である。これもただただひたすらに美しい。

近代美術館MOMATへ久々に行く

 朝一番から都内で会議。11時くらいで終了、いつものならそのまま会社に戻るのだが、今日は2時から池袋の歯医者に予約を入れていた。そうなると3時間近く時間が空く。さすがにずっとスタバという訳にもいかないし、書店で時間を潰すにもちょっと長い。そこで歩いていける場所だということもあり、久々、竹橋の東京国立近代美術館(MOMAT)へ行ってみることにした。ここの常設展ならざっと好きなところだけだったら、2時間程度あればゆったりとした時間を過ごすことができる。

 この前行ったのは確か7月だったか。ここは自分にとっては上野の西洋美術館とともにベースになるところで、だいたい月に1度くらいは通っているのだが、少しだけ足が遠のいていた。ここの4階のハイライトの展示替えをいつも楽しみにしている。今回は菱田春草の「王昭君」。その隣には横山大観の「東山」が展示されている。なんだか朦朧体ツートップみたいな感じだ。

f:id:tomzt:20181019155233j:plain

菱田春草王昭君

 美しい情感溢れる絵だ。匈奴の貢物となる姫の悲哀を描いた作品という解説があった。

 同じ4階では相変わらず原田直次郎の「騎竜観音」が展示されている。

 その隣にはなぜかアンリ・ルソーの「第22回アンデパンダン展に参加するよう芸術家達を導く自由の女神」が。この絵は構図における黄金比率となっているというのを何かで読んだことがある。自分にはまだ構図のことがわかっていないのだが、いわれてみれば1.168の安定があるのかもしれない。それ以上にこの絵の中空にある女神と、下界で左右対称に招集される画家たち、上空と下界が微妙なバランスで安定しているとはいえるのかもしれない。

 不思議な絵だが、心に残る。ルソー好きの自分にとってはこの絵を観ることができるというだけで、近代美術館に足を運ぶのが嬉しい。

 そしてセザンヌの大画面の花束、岸田劉生切通之写生」、古賀春江「海」など、いつもの名作揃い。

 さらに2階の日本画の部屋ではなぜか加山又造の2作が気に入った。

f:id:tomzt:20181019155237j:plain

悲しき鹿

f:id:tomzt:20181019155242j:plain

月と犀

 この人は意匠の人だと思う。いずれも若い時分のものらしいが、西洋画の影響を受けつつ、日本画の可能性を広げようと格闘した痕跡が作品からにじみ出ている。それが観る者の心を魅きつけるような気がする。

 最後に2階の一室でコレクションいよる小企画「遠くへ行きたい」というのをやっていた。北脇昇、難波田史男、長沢秀之などあまり馴染みのない画家の作品が多数展示されていた。その中に太田聴雨の「星を見る女性」が展示されていた。この絵は大好きな絵で、数年ぶりに観たんじゃないかと思うのだが、この絵が観れてとてもラッキーだった。

f:id:tomzt:20181019155239j:plain

太田聴雨「星を見る女性」

 後で調べたのだが、難波田史男は多分そうかなとは思ったのだが、難波田龍起の子で、若くして才能を認められていたが、九州旅行からの帰り、フェリーから転落して早世したという。32歳だったという。 

 

糖尿病の検査

 早朝から都内に出る。糖尿病の検査をするため。

 ここ何年か健康診断の結果、血糖値が糖尿病ぎりぎりの数値で推移している。いつも通っていて、定期的に高血圧、胃薬、アレルギー薬を処方してもらっている健保の診療所で検査結果を見せたところ、きちんと検査のうえで専門医に薬を処方してもらうことになった。

 まず空腹時血糖値を調べるため前日の9時までに食事を終わらせることになる。このへんは健康診断のバリウム検査の時と同様である。検査はまず採血して空腹時血糖値を調べ、それから食後の血糖値を調べるため経口ブドウ糖負荷試験という、時間をかけてブドウ糖を摂取する検査を受けるはずだった。

 9時ちょうどくらいに診療所に入る。糖尿病の専門医が月曜午前の診察のため、この日も何人かの予約が入っているということだが、ほぼ一番乗りのよう。それで最初に採血をしたのだが、それからしばらく待ち続ける。その間に自分より後に採血した人が、ブドウ糖摂取が始まっている、

 ようやく呼ばれたところ、空腹時血糖値が高かったので医師の判断で、その後の検査は行わないことになった。数値はぴったり126とのこと。これでどうやら自分は境界型から糖尿病型に分類されるらしい。

f:id:tomzt:20180130203500j:plain

 しかし数値がぴったり126と、さほど高くないのでとりあえず食事療法とかで様子をみるということで、投薬はなしとのこと。12月には眼底検査を行う予約をして終了となったのだが、なんか先の長いことになってきたなと思う。

 来週は前立腺の検査があるし、これでいよいよ引導を渡されることになるかもしれない。結局のところ、年をとるというのはこういうことの連続なんだろうか。

東京富士美術館補遺

 東京富士美術館、着いたのは昼少し前くらいだったのだが、やけに混んでいて中年以上のおじさん、おばさんの集団がごった返していた。入り口のすぐ右側にあるレストランで昼食をと思っていたのだが、こちらも満席状態で入り口の予約表にも待ちが7組くらいあった。それですぐにロシア絵画の至宝展を観に行ったのだが、こちらも人手が凄かった。なんか今までで一番混んでいるかもしれない。

 そういえば臨時駐車場にも待ちが出るくらいだったのだが、それが1時を過ぎると潮が引くようにして人がいなくなった。レストランに戻るとこっちも空きテーブルが増えていた。

 その後はもういつものこの美術館のごとくで、人はまばら、ゆっくりと絵画鑑賞ができたのだが、それがまた3時過ぎになるとまた人でごった返し始めた。これはようするに美術館ではなく、多分、多分だが創価大学内でなにか中高年向けの何かの集会の類でもあったのではないかと、まあ勝手に推測してしまう。おそらくは学会系のものじゃないかと。しかし、おじさん、おばさんパワーはなかなかに凄くて、絵画そっちのけで世間話してたりとか、けっこう迷惑といえば迷惑なんだが、多勢無勢というか、向こうはホーム、こっちはアウェイなんでちょっと避難的に空いてる常設展の方に集中するようにした。

 常設展はいつもの16〜18世紀のあたり、バロックロココ、オランダ風景画とかはあまり展示作品に変化はなかった。これがロマン派、写実派、印象派あたりの部屋になるとけっこう展示替えが進んでいて、印象派はほとんどなく、モネが1点、カイユボットが1点あるくらい。あとはほとんど新印象派のロワゾー、シダネルなどが中心になっていた。

 この美術館でマネもなく、ルノワールも1点もなく、そしてピサロシスレーもないというのはちょっとびっくりである。とはいえ多彩な収蔵作品があるだけに、それでもちっとも残念感がない。今回の展示作品だけでも十分余りあるというところか。

 気に入った作品をいくつか。海景画、海岸風景を描かせたらこの人をおいてないというのがウジェーヌ・ヴーダン。

 

f:id:tomzt:20181014160357j:plain

ヴーダン「ベルクの海岸」

 コローはヴーダンを「空の王者」と呼んだという。確かにヴーダンの空の表現、特に雲の描き方はちょっと他にないかなというくらいに秀逸だ。そしてどことなく抒情生が漂う。

 コローの海景画はどのへんからくるんだろう。多分、オランダ風景画あたりの表現から学んだのではないかと密かに思っている。

 

 例えばこのヤン・ファン・ホイエン。河口あるいは運河が海に繋がるあたりを描いたものだろうか。

f:id:tomzt:20181014162548j:plain

ヤン・ファン・ホイエン 「釣り人のいる川の風景」

 色調を落とした静かな抒情を誘う絵だ。どこか中国の水墨画的な雰囲気さえ感じさせる。17世紀中庸にこんなにも完成された風景画が描かれていたということにオランダ絵画の奥深さを思ったりもする。ブーダンはこのへんから影響を受けているのではないかと、そんな気がする。

f:id:tomzt:20181014161330j:plain

シダネル「森の小憩、ジェルブロワ」

 アンリ・ル・シダネルの「森の小憩、ジェルブロワ」。マネの「草上の昼食」を想起させる題材だが、人物の不在。それでいて人がいた気配が濃厚に漂う。人の不在とその気配、この画家が得意とするモチーフらしい。通俗的にエロチックなものを想像することも可能だが、自分には木陰の奥がなにか異界めいているような気もする。さっきまで寛ぎ、昼食をとっていた人物たちは、あちらの世界に召還されてしまったのかもしれない。

  そして前回来たときにも思ったのだが、ゴーギャンに影響を受けたというロワゾーの作品は、なにか今回は展示されていないピサロの作品以上にピサロっぽいような気がする。

f:id:tomzt:20181019190357j:plain

ギュスターヴ・ロワゾー 《ヴォードルイユの農家》